家族でゆるゆるアウトドア!!

家族/こどもとのキャンプやトレッキングなどアウトドア活動の記録。 ゆるーくゆるーく無理せずマイペースでアウトドア活動を楽しみます! 不器用とうさんの奮闘記?

タグ:高尾山


年末に高尾山方面へ行ってきました。
小仏峠、小仏城山を通って高尾山に登り、
そこから高尾山を下山するコースです。
JR中央線の高尾駅から小仏行きのバスで登山口まで行きます。
乗車時間は15分くらいです。

小仏行きのバスで終点が「小仏」。
そこから少し歩くと登山口なので、
バスさえ間違わなければ問題無いです。
トイレは高尾駅のバス停近くにもありますし、
小仏で降りたところにもあります。
小仏城山までトイレはないので、どちらかで済ませておく必要があります。

登山口までは舗装された道です。
バス停から少し行ったところにお寺があり、そこに意外と?
入っていく車が多いです。
また私たちは行きませんでしたが、地図で見るとお寺の方に滝があるようです。
また、登山口入口にも10台程度の駐車場があるので登山口までは車に注意です。
タクシーで登山口まで行っている人もいました。
IMG_4677

さて、この舗装された道を歩いていた時に
驚きの遭遇がありました。
さて下の写真にいる動物わかるでしょうか。小さく写っています。
BlogPaint

キャアキャアのような高い鳴き声と、木々がガサガサと音を立てていました。
これを見るとわかるかと思います。
IMG_4682
そうです。猿です。
逆光になってしまい見にくいと思いますが、すいません。

動画も撮りました。
こちらも見にくいですが、、、。


かなりの頭数がいました。しばらく見入ってしまいました。

さて、思わぬ時間がかかってしまいましたが、
普通ならバス停から10分ほどで登山口に着きます。
BlogPaint

登山道に入ってすぐに分かれ道があります。
こちらは左に行きます。
BlogPaint

右に行くと景信山方面に行きますので注意。

相当寒いのでしょう、こんなものが、、、。
IMG_4688
隣に見えるホースから溢れた水が枝にかかり凍っているようです。
谷あいの道なのでほとんど日が入らないようです。

途中の猿で時間がかかりましたが、バス停から1時間くらいで小仏峠手前の休憩所。
ここは景信山からの道との合流点でもあります。
この写真を見て右側に行くと景信山方面、
左側に行くと小仏峠です。
BlogPaint

小仏峠に着く直前にこのように分かれる場所があります。
どっちでも大丈夫なようですが、左に行くと峠に行かずに小仏城山にも行けそうです。
我が家は無難に右の階段の方へ。
IMG_4693

歩き始めてから1時間15分。
小仏峠に到着。
富士山が超キレイ!
IMG_4694

富士山を見ながらしばしおやつタイムです。
IMG_4696

そこからは小仏城山までは約20分。
階段のある場所もあります。
IMG_4699

夏の台風でしょうか。
大きな木が倒れています。
ひっくり返った木の根っこなかなか見られる光景ではないですね。
BlogPaint

小仏城山山頂に到着です。
IMG_4701

茶屋があり、たくさんのベンチがあり、トイレがあり。
と至れりつくせりの山頂です。
天気が良いので遠くのスカイツリーを見ながらの昼食にしました。
BlogPaint

IMG_4708
で、ここで大失敗に気づきました。
温かいうどんを食べようと材料とバーナーを持ってきていたのですが、
お鍋を忘れる、、、、。
食べられるのは少量のおにぎりだけ。
なんてこったい!
ですが、至れり尽くせりの山頂。
あたたかななめこ汁を購入して、暖をとることができました。
モツ煮もあってよかった、、、。
IMG_4709

BlogPaint

ここから高尾山方面へ向かいます。
案内板をよく見て間違えないようにしましょう。
BlogPaint

木道などがありとても歩きやすいですが、
分岐もあるので間違えないようにしましょう。
ここを右に行くと大垂水という方へ出てしまいます。
BlogPaint

とても歩きやすいです。というか山道じゃない。
IMG_4715

一丁平園地の手前です。右に行くと展望デッキがあります。
BlogPaint
 
ここからも富士山のいい眺め!
IMG_4719

人と写すとちょっと富士山が遠くなる、、、。
BlogPaint

ここが一丁平園地。
IMG_4722

向かい側にはトイレがあります。
IMG_4725

一丁平園地の先で道は3本に別れてます。
どこを行っても高尾山には着きます。
右に行くと富士見台園地というところに行くようですが、
ここは真ん中で行きました。
IMG_4726

標高でいうと小仏城山の方が高いのですが、
ここまでかなり降ってきたので、ここからしばらく登りになります。
IMG_4728

小仏城山から1時間かからないくらいでもみじ台に着きます。
その手前にはあまりキレイではありませんがトイレも。
まあ、緊急でなければあと5分ほどで山頂には着きますので、
そちらの方が快適なトイレタイムを過ごせるかと。
男の立ち便器は丸見えだし、、、。
IMG_4730

小仏城山から約1時間で高尾山に着きました。
そこからもまたいい富士山の眺め。
IMG_4732

10時半に歩き始めて下山完了までは約5時間でした。
高尾山山頂で特になにもせずにおりてきたことと、
下りはリフトを使用しての行程です。

久しぶりの山だったので体力的にどうかな?
とは思っていましたが、
きつい登り下りはないので穏やかにのんびりと歩くことができ、
いい景色も見られたのでとてもいい場所でした。
高尾山に近い場所でありながらあまり人がいないので、
登ってる時も気持ちよかったですね。

お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキング


 

山に行きたい!
と思っていても休みのたびに雨が降ったり、
学校や保育園の行事があったり、、、。
もう数ヶ月行ってないなー。
いい加減行きたい!
ということで
雨が降るのを承知で山に行きました。
とはいえ、やっぱり雨の中は滑ったりして危険。
極力危険の少ない山!
といえば、高尾山の1号路。
舗装されているので安心して登れます。


到着したのは、前回からお世話になっている?
駐車場です。ちょっと登山口からは離れていても、
お安いのは魅力ですし、止められる台数も多い。
高尾山薬王院祈祷殿駐車場。手前が高尾山口駅です。
BlogPaint


登る格好はもちろん全身レインスーツ!
BlogPaint

下の娘は全身黄色になっちゃった、、、。
BlogPaint

長女いつの間にかレインスーツが小さくなっていた、、、。
というか娘の成長なんですが、、、。
BlogPaint

駐車場から山を見上げると、、、。
霧が出てます。
IMG_3854

土曜日とはいえ雨だとさすがに土産物の通りもがらがら。
雨の日はレインスーツがカラフルで意外と面白い。
IMG_3856

今回は初めて1号路で登ります。
整備されていて面白くない!ということで敬遠していましたが、
今回は安全重視!
IMG_3860

左に行くとリフトやケーブルカー乗り場です。
BlogPaint

舗装されてるけど、石の上は滑りやすいので注意。
IMG_3861

金比羅台へ行く分岐です。今回は行かずに左のほうへ。
IMG_3862

展望台があるならいつか行って見たいな。
IMG_3864

だんだんと霧が深くなっていきます。
IMG_3865

神秘的な霧の中を歩けるのはやっぱり雨だから。
BlogPaint

そして安全に歩けるのも高尾山だから。
霧の中の山ってすごく神秘的な感じがしました。
FullSizeRender

リフト乗り場です。
IMG_3877
ここまで約45分。1号路は普通の人だと90分で山頂まで行けます。
ちびっ子連れの我が家でも山頂までは途中お団子食べたりしても、
1時間45分(105分)ほどでした。

ケーブルカー乗り場の近くで売っていたお団子をいただき!
くるみ味噌が甘くて子供らはハマっていました。
BlogPaint

今回は雨ということもあり、山頂のやまびこ茶屋で昼食。
BlogPaint

外のテラス席?だと景色がいいです。
ここでも神秘的な霧の山が。
IMG_3887

木によっては少し紅葉が始まっているのもありました。
IMG_3892

帰りは薬王院の近くのお団子を。どんだけ団子にハマってんだ。
こちらは十穀はいっていて、10の具ということで天狗(10具)だそう。
同じようにくるみ味噌が甘いですが、こちらは十穀の風味や
ツブツブが感じられます。子供らはこちらが好みだそうです。
BlogPaint

下山は息子の強い希望により、リフトで帰りました。
霧で何も見えないかと思いましたが、思いの外リフトからは
下の景色が良く見えました。

初めてのやまびこ茶屋での昼食。
そこで見つけたのはそこ限定の山バッヂ。
しっかりと購入していました。
IMG_3896
IMG_3897

今回は雨とはいえ小雨だったので、十分に楽しむことができました。
これからも安全を第一に考えて、
無理せずをモットーにアウトドアを楽しんで行きたいです。
お読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキング




↑このページのトップヘ