家族でゆるゆるアウトドア!!

家族/こどもとのキャンプやトレッキングなどアウトドア活動の記録。 ゆるーくゆるーく無理せずマイペースでアウトドア活動を楽しみます! 不器用とうさんの奮闘記?

タグ:檜原村

2月に登ろうとして登れなかった三頭山。
その時の記事はこちら
檜原都民の森に行ってきました。が、三頭山には登れず。
ついに登れました。
三頭山は東京の檜原村にある都民の森から登りました。
BlogPaint


三頭山を登るコースは檜原都民の森のホームページ(リンクです)にある
ブナの道コースで行きました。

森林館あたりまでは舗装されています。
BlogPaint

赤矢印の方にいき、森林館で地図をゲット。
ここでトイレを済ませる必要があります。
駐車場から約10分でここに到着です。
地図をゲットしたらここまで戻り、青矢印の方へ向かいます。
BlogPaint

山道に入ってすぐに右へ。
BlogPaint

当たり前ですが、雪がないっていい!
P9170007

前回はこうでしたから、、。
P2120486

BlogPaint

森林館から10分で休憩できる小屋?のところ。
P9170008

そこから少し登ると蛸口峠。
ここは左に行きます。
BlogPaint

というか左ですが、左上といった感じでしょうか。
左行ってすぐ右といった感じでしょうか。
BlogPaint

やや急な坂ですが、歩きやすいとは思います。
P9170015

標高1200メートルの地点です。
登り始めてから約40分くらいで着きます。
P9170017

山登りしている!という感じの道です。
とはいえ小1の娘も結構余裕で登れます。
BlogPaint

登山道方面はやや険しいらしいので、ブナの路を選びます。
BlogPaint

途中で陽光の路なる分岐も出てきます。
が、ここは右へ行きます。
BlogPaint

すごい天気が良かったのですが、ガスが出てきました、、、。
P9170024

登り始めて約1時間20分。
見晴小屋に到着です。長めの休憩をとります。
P9170025

見晴小屋から30分しないくらいでこの看板のあるところへ。
三頭山はその名の通り3つの山頂があるらしく、
東、中央、西とあるようです。
P9170027

いよいよガスってきて神秘的!
P9170029

この看板が倒れてるところを右に行くと東峰。
東峰は狭いらしく、昼食とるには向いていないそう。
なので、ここには行かずまっすぐと西峰へ向かうことにします。
BlogPaint

ここは東峰から降りてきたところと西峰に向かうところと、
西峰に行かずに三頭大滝方面へと行く分岐点。
階段状のところが西峰に行くルートです。
西峰へ向かいます。
BlogPaint

見晴小屋から30分ほど歩くと西峰到着!
BlogPaint

ここで昼食です。
簡単に昼食を済ませて再出発。
下るとすぐに看板が。
左から来るルートは先ほどの分岐で西峰にいくのを回避した場合に来る路です。
BlogPaint

ここはムシカリ峠。
看板には三頭大滝まで約30分とありますが、
いやいや小1時間はかかったような。
BlogPaint

子供が見つけたハート型の石。
P9170044

時期もあるのでしょうが、御岳山よりよっぽど雰囲気がいいかも、、、。
もののけ姫にでてくる「こだま」でしたっけ?
ああいうのが座ってそうな苔むした木。
P9170049

ムシカリ峠を過ぎてからはこんな感じの雰囲気の道がしばらく続きます。
BlogPaint

何回か小川を渡ります。
うまく歩けば靴が濡れることはありませんが、
水の量によっては靴が濡れるかも。
やはり登山靴は必要な山です。
BlogPaint

西峰を出てやく1時間。
トイレに到着。あと少しで滝です。
P9170064

ついに到着。
思ったよりも大きい。
そして、紅葉の時期はとてもキレイそう!
BlogPaint

P9170070

ここから先はセラピーロードというウッドチップのある道。
とてつもなく歩きやすいです。
最後にこの道はとてもありがたい。
なので、個人的にはこのコースを行くときは最初に蛸口峠の方にいく、
今回のようなルートの方が、最後が楽なのでいいんじゃないかと思います。
P9170071

ゆっくりと歩いて約20分で登り口に到着。
駐車場近くの売店で山バッヂを購入しました!
P9170080

帰りは数馬の湯でのんびりして帰ってきました。
数馬の湯は露天はありますが、とても狭く大人4人もはいればきついです。
内風呂はぬるいお湯もあるので、子供でもゆっくりと入ることができると思います。

お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

 

先日東京の檜原村にある都民の森へ行って来ました。
目的は三頭山に登ること。
が、結局登れませんでした。
で、代わりに木工をしてキーホルダーや
時計、鳥の巣箱、本立てを作って来ました。

我が家から約2時間。
都民の森の駐車場に着きました。
そんなに広くない駐車場なので、
シーズンの時には結構混雑するかもしれません。
BlogPaint

駐車場すぐのところにはトイレと売店があります。
帰りに食べましたが、カレーパン美味です!
P2120475

さあ!登るぞ!と意気込んで入り口でパチリ!
BlogPaint

少し歩くと管理事務所を兼ねた森林館と木材工芸センターがあります。
P2120481

ここにはもちろんトイレあります。
屋内の休憩所や自販機もあります。
展示もあったりして自然のことなどを学べるようになっています。
P2120482

P2120483

さて、ここでトイレを済ませていざ出発!
右に行くと森林館でまっすぐ行くと散策コースです。
まずは蛸口峠というところを目指します。
BlogPaint

で、3分ほど歩くと突き当たるので、そこを左です、、、、。
BlogPaint

なんと!というかこれまでの写真を改めてみれば
当たり前の光景が、、、。
P2120486

そりゃそうですよね。トレッキングコースを除雪するわけないですよね。
これまでの写真でほとんどの斜面に雪残ってましたもん。
でも、ちょっと進んだらなんとかなってるんじゃない?
日が当たってるところは行けるんじゃない?
なんて思い、蛸口峠までは行って見ることに。
結構人の通った跡があったりしたので、ちょっと安易に考えて進みました。
BlogPaint

が、予想以上に滑る。凍ってるところが多い!
11時前でしたが途中の休憩所にあった温度計はこの通り。
P2120489

ゆっくり慎重に蛸口峠に到着。
BlogPaint

三頭山へ向かう道を見るとこの通り。
どこが道?と思うような有様。
尾根道で日は当たっている時間は長いと思いますが、
標高は高いのでここで断念することにしました。
P2120492

で、登りよりもさらに慎重に下って森林館へ。
ここにはセラピーロードというのもあって、
整備されているらしいので、そこなら雪もなく歩けるかも。
そのセラピーロードはほぼ平坦で滝も見に行けるようなのでそちらを選択。
、、、、。
が、そのセラピーロードもこんな有様。
P2120497

はい。もう歩くのは全て断念です。
で、どうしよう・・。何もせずに帰るわけには、、、、。
ですが、ここは無料で木のキーホルダーを作れたり、
有料ですが、木工ができたりします。
そちらをやることにしました。
木工にはついては教室をやっている時などは
できなかったりするので、ホームページで確認すると良いと思います。
この日は、何もなくお客さんも少なかったのでスムーズに
木工に取り組めました。

ホームページはこちら
東京都檜原都民の森

で、その木工。
思ったよりも本格的?
電動の糸鋸を使います。
もちろん子供も。
しっかりとレクチャーはしてくれますが、
集中して行えるかどうかが大事です。
こちらは長男がキーホルダーを作っているところ。
BlogPaint

年長の娘も一人で使えました。
やらせて見たら意外とできるものですね。


キーホルダー以外は長女が本立て。
長男が時計。次女が鳥の巣箱を作成。
それぞれ電動糸鋸や釘やネジなどを使用します。
BlogPaint

BlogPaint

釘をトンカチでうつのも年長さんもなんとかやっていました。


完成品たちです。
時計の針は帰ってからつけるようにとのことでまだついてませんが、
家に帰ってすぐに取り付けました。
もちろんおやも協力しましたが、
しっかりと自分たちでできたので相当嬉しかったようです。
BlogPaint

山には登れなかったですが、
とてもいい経験ができました。

お読みいただきありがとうございました。


人気ブログランキング






 

↑このページのトップヘ