家族でゆるゆるアウトドア!!

家族/こどもとのキャンプやトレッキングなどアウトドア活動の記録。 ゆるーくゆるーく無理せずマイペースでアウトドア活動を楽しみます! 不器用とうさんの奮闘記?

タグ:レインスーツ


これはもう必須のアイテム。
富士登山に限りません。レインウェアです。
山で雨に降られるって結構きつい。
というか場合によっては命に関わる。
冷えで低体温症とかになったらマジでやばいです。
なので、しっかりとしたレインウェアは本当に必須。
傘なんてもってのほかだと思います。
ポンチョタイプもいいかもしれないけど、
やっぱり登山には上下セパレートタイプのやつ。
更にいえば普通のカッパみたいなやつよりも、
透湿性のあるやつ。蒸れってかなり不快なので。


まずは私のウェア。
モンベルのトレントフライヤージャケットです。


パンツはコロンビアのかなり前の型でグラスバレーレインスーツの下です。
ちょっと蒸れるので、できればいいのが欲しい、、、。

奥様のウェア。


奥様はパンツもいい。ずるい。
モンベル mont-bell ストームクルーザー パンツ Women's #1128536 女性用 レディース nocu
モンベル mont-bell ストームクルーザー パンツ Women's #1128536 女性用 レディース nocu

長女は上がこれ。


パンツはミズノのベルグテックスの下。

上だけがサイズアウトするという事態によりこんな組み合わせに。
ひょっとしたら長女が一番スペックいい組み合わせかも。我が家の中でだけど。

長男、次女はモンベルのレインウェア。これは上下セット。
長男はレイントレッカー。次女はクレッパーキッズ。


一番年下の子のレインウェアが一番スペック低いという、、、。
とはいえ、昨年もこれでいけました。
雨が土砂降りなわけではなかったのも要因かもしれませんが、、、。
いく前にしっかりと選択して撥水加工もしておこう!

お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング




 


子供の成長は早い!
昨年購入したMIZUNOのベルグテックが
小さくなり始めた、、、。
記事はこちら
ミズノ ベルグテックEXレインスーツジュニアを購入!

あと1年は持つ予定だったのに、、、。
まあ、お下がりしてもいいように色を選んだので、
息子にも回せるのでいいのですが、、。

で、ちょうどよくいいもの発見。
モンベルのレインダンサー。
もう大人用です。
今年も富士登山挑戦するので、レインスーツを買わないわけには!
IMG_5018

子供が着ても可愛らしいデザイン。
しかもアウトレットなもんだから1万円代前半で買えちゃう!
Gore-Texなのに!
IMG_5022

耐水圧は50,000mm以上
透湿性は25,000g/m2/24hrs
となっていて機能性も十分。
ジッパーも止水加工されてます。
IMG_5019

フードの取り外しはできませんが、
ドローコードで調整ができます。
顎にジッパーが当たらないような工夫もいいですね。
IMG_5020

裾野バタつきを抑えるためのドローコードはジャケットの内側にあります。
ポケットの内側から調整できるので便利です。
IMG_5021

梅雨に入ったし、子供は移動教室で使うらしいし、、、。
まあ、このサイズを着るようになったらもうなかなか買い替えはないでしょう。
なので思い切って女の子のデザインを選ぶことができました。

移動教室、雨らしいし、活躍かな。
いや、晴れることを祈りましょう。

お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング




 

色々と悩んだ子供のレインスーツ。
デザインや機能、値段を考慮した結果。
ミズノのベルグテックEX レインスーツジュニアにしました。


そろそろ旧モデルになりつつあり、
お買い得になっているお店もちらほらあります。

まずはスーツから。
IMG_4127

写真より実物はもう少し鮮やかです。
女の子用に買いましたが、このデザインなら男の子も十分行けます。
フロントジッパーはフラップで雨を防止。
IMG_4128

しかも二重。
IMG_4129

サイドポケットもフラップがついていてそこからの浸水を防ぎます。
IMG_4130

裾はドローコードで調節しますが、コードの先はポケットの中に。
IMG_4131

内側です。さらっとした着心地のようです。
IMG_4132

袖はゴムでフィット。できればベルクロ留めの方が好きなのですが。
まあ、ここはそんなに大きなポイントではないので。私的にはですが。
あと反射テープもついていて、視認性を高めています。
IMG_4133

続いてパンツ。
IMG_4134

裾はドローコードで調節。これはいい感じにフィットしそう。
IMG_4135

靴を履いたままでも脱ぎ履きできるようになっています。
IMG_4136

収納袋もついていますが、それに収納するとちとでかい。
IMG_4125

林間学校でも使えるように?名前がかけます。
IMG_4126

で、収納袋を使わずとも収納できます。
それはスーツのフードに収納するのです。
パンツをスーツの上に置きます。
IMG_4137

くるくるっとやると。
IMG_4138

フードに収まります。
IMG_4139

ここからが大事。
フードの先に着いた輪っかに。
IMG_4140

フードについたベルクロを通します。
IMG_4141

ちょっとコツがいるかな?
IMG_4142

袋よりだいぶコンパクト?
IMG_4143

100回洗濯しても保つ撥水性。
高い耐水圧。
約30,000mm以上。
そして高い透湿性。
約16,000g/m2/24h

富士登山で一番使われている!
と公式ページで謳っていました。

これから雨の多い時期。
日常でもたくさん活躍してくれることを期待です!


お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング




いろいろ探して見ると多くのメーカーが子供用の
レインウェアを出しているのですね。
今回はキャラバンの
エアリファイン®︎ライト・Jrレインスーツ

カラーは3色展開しています。


機能としてはキャラバンオリジナルの
透湿・防水ファブリックであるエアリファイン®︎を使用していて
耐水圧10,000mm以上
透湿性も10,000g/m2/24hrs
となっています。

その他の機能です。
フードは収納できるようです。
また、フードのアジャスターも付いていて
フィット感を高められます。
ジャケットにはポケットがついていて、
リュックを背負っても使いやすい位置にあります。
袖口は面ファスナーテープで調整可能です。
ジャケットのフロントジッパーはフラップで浸水を防ぎます。
このフラップはスナップで止めるようです。

ちょっと珍しいかな?と思うのはズボンです。
だいたいどのズボンも靴を履いたままでも
履きやすいように裾の部分のサイドがファスナーになっていて
大きく開くようになっています。
が、こちらはさらに腰の部分もフラップ付きのファスナーになっています。
今まで見たキッズ用では見当たらなかったものです。

重さは140サイズで約370グラムです。

肌面がどうなっているのか実物を見たわけではないのでなんとも言えません。
が、ジャケットの素材の方に「ナイロンメッシュライニング」
とあるのでジャケットの肌面はペタッとした感じではないのかもしれません。
今度昭島のアウトドアビレッジに行った時にお店に行ってみようと思います。

上下セットでこのお値段でこの機能はお得な方ではないでしょうか。

サイズは110から10センチ刻みで160まであります。
お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキング




 

ロゴスは別ブランドで
LIPNERという名前のブランドで
子供用のレインウェアを出していました。

透湿レインスーツエールジュニア

サイズ展開は130から150までとちびっこ向けではないですね。
でもこの値段は魅力?

さて、機能面です。
耐水圧は5,000mm
と他のモデルよりも低いですね。
透湿性についても同様で
2,000g/m2/24h
となっています。
同じくらいの値段ならコールマンの方がお得かな?
ですが他にも機能があります。
肌に接する面は全てメッシュ生地です。
ジャケットにはポケットがあります。
(が、こちらはジッパーではなくマジックテープ
一応雨蓋のようには構造にはなっています。)
反射板は胸のみ。
三重防水構造とやらで浸水を防ぎます。
28656_2

他にも名前を書く場所とスタッフバッグがついています。
デザインは2種類から選べます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Logos[ロゴス] 透湿レインスーツ エールジュニア ブルー 140 28656151
価格:4644円(税込、送料無料) (2017/11/9時点)


総裏メッシュ生地のおかげか140センチサイズで
重さは450グラムあります。

お値段はお手頃なのでサイズがあって
通学などにはもってこいのレインウェアではないでしょうか。

お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 子供と外遊びへ
にほんブログ村

人気ブログランキング



 

↑このページのトップヘ