家族でゆるゆるアウトドア!!

家族/こどもとのキャンプやトレッキングなどアウトドア活動の記録。 ゆるーくゆるーく無理せずマイペースでアウトドア活動を楽しみます! 不器用とうさんの奮闘記?

カテゴリ: 散策


前日に泊まっていたので当然ですが、
令和最初の日も入笠山にいました。
マナスル山荘本館の朝食もやっぱりおいしい!
P5011210

朝カレーが食べられました!

で、天気はというと雨は降っていない!
予報は午後から雨らしい、、、。
ということは早めに出て散策しよう!
どこかいいところはないかと尋ねるともう一つ湿原があると。
少し車道を歩きますが、湿原自体はぐるっと回っても30分ほどらしい。
で、もし行けそうならテイ沢というところまでもいけるんじゃないか。
とのこと。
実は奥様はテイ沢を歩きたがっていて、
今回も雨で無念のリタイアか!と思っていたのです。
が、予想外に雨はないし、時折晴れ間も。
急いで準備して出発しました。

チェックアウトをしても車は停めて置けるので、
安心して出かけられます。

山荘前の花畑。
季節前なので茶色い、、、。
P5011211

しばらく歩くと八ヶ岳ビューポイント。
そこからの眺めです。
晴れてたらもっと素晴らしいはず!
これでも昨日の雨、霧に比べたらとんでもなく視界がいい!
P5011214

山荘から1時間しないくらいで湿原の入り口に。
P5011216

入ってすぐは木道です。
ちょっと先までは車椅子でもいけるようです。
この湿原は入笠湿原と違って平坦です。
P5011217

この頃は晴れ間もあって景色も良かったです。
P5011218

テイ沢への入り口付近。
なんか雨のぬかるみも少ないし、天気も持ちそうなので
テイ沢へ行くことにしました。
土が吸水性が高いようです。
P5011225

沢は日当たりがあまりよくないようで、雪が残ってます。
場所によっては足元が凍っているところもあったので、
かなり慎重に歩きました。
登りくだりが多いわけではないですが、
沢近くの岩や木は濡れていて、(おそらく雨の後じゃなくても)
とても滑りやすいです。靴はスニーカーとかではなくて、
やっぱり登山靴など滑り止めがしっかりとしたものを履いたほうがいいです。

面白かったのは沢の上に雪が残っていて、
その下を沢が流れているところ。
それを見て子供達は結構興奮してましたね。
確かに東京にいても見られない光景だし、
スキー場でも見られないかも。
P5011232

雪の上には動物の足跡も。
P5011233

苔むした岩があったりなので、幻想的というか
もののけ姫の世界というか。そんな感じで、
空気が澄んでいて気持ちがいいです。
P5011234

P5011235

こういった橋を何回か渡るのですが、
大人には結構スリリング。
子供らはも慎重にしながらも、このスリルを楽しんでました。
下の橋なんか手すり折れてるし、
そもそも手すりないのもあるし。
P5011240

P5011245

ここは沢のほぼ全面が雪に覆われていて、
でもその下を沢が流れている。といった場所です。
P5011246

本来なら湿原に入ってから沢を抜けるまで50分ほどなのですが、
凍っている場所もあったりで、1時間ちょっとかけて歩きました。
P5011254

沢を抜けると車道歩き。
牧場なんかも通ったりしますが、この時期は放牧されておらず。
また雨も降ってきたので写真撮ってません、、、。
沢を抜けてからは50分ほどでマナスル山荘本館につきます。
ついたらお待ちかねのビーフシチュー!
写真を撮りましたが、
沢を撮るためにシャッタースピードを遅くしていて、
その設定を変えていなくて、、、。
変な写真になってしまいました、、、。
P5011255

山荘で休憩をしたら出発です。
出発時には山荘の鐘を鳴らしてもらえます。
気持ちいいですよ!
P4301182

車で下山した後は近くの
「ゆーとろん水神の湯」へ。
こちらは露店が3つあって、
一つはぬるめなのでゆっくりとじっくりと温泉を楽しむことができます。
山荘に泊まると割引が効くので、それも活用させてもらいました。
ただ、この温泉の欠点は、、、。
休憩室が思ったより狭いんです。
家族で別れて入っているので、当然どちらかが待つことになるのですが、
我が家はほぼ100%男チームが待ちます。
それも結構な時間。
なので狭い休憩室はあまりのんびりとできませんでした。

すごく楽しい平成最後、令和最初の山体験でした。
今度はもっと花の綺麗な時期に来たいです!
およみいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキング



 

天気がいいのでちょっと遠いですが、
井の頭自然文化園に来てます




















モルモット抱っこできるところは15時までみたいですね。
ギリギリセーフ!




















象のはな子が亡くなって約一年。
献花台があります。




















クイズ形式のスタンプラリーもやってます。




















コンプリートのお土産はポストカードです。




















子どもたちのテンションがあがるのはリスの小径でしょうか。




































お読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 子供と外遊びへ
にほんブログ村

人気ブログランキング


国民休暇村奥武蔵 に泊まった次の日に
西武池袋線
仏子駅と元加治駅の間くらいにある
あけぼの子どもの森公園 に行ってきました。
ムーミン谷 をイメージした?ということで
興味があったので行ってみました。



本にはそこから桜山展望台に行けるルートが書いてあるのですが、
今年の1月から落石のためその道は通行止め。
さすがに1年近く経って開通したかと思いきや
まだ開通してませんでした。


駐車場に車を停めて公園に行きましたが、
スポーツ施設の駐車場と兼ねているので結構混んでます。
場合によっては子どもの森公園と道を挟んで反対側に停める必要があるかもしれません。


左手に見える建物はスポーツセンターみたいです。この奥にきのこ形の家があります。
IMG_2122



これがきのこ形の家
IMG_2125
中は靴を脱いで入ります。
ムーミンのお話の幾つかの場面が壁に飾られていたり、
ちょっとした探検のような場もあったりと子どもたちは楽しめたようです。
が、特に暖房があるわけではなく、床は寒いです。
もっと寒い時期は多分きついです。

この周り、
奥の青い釣り小屋?の奥から
池を挟んでぐるっと一周できるのですが、
普通に歩いても10分程度で回れるくらいの広さです。

あ、きのこの家は1月中旬から3月下旬まで修理するって張り紙がありました。

この公園には他にもイベントスペース?のこども劇場や
森の家として小さな図書室(ここにトーベヤンソンさんのちょっとした資料が展示されてました。)
もあります。





きのこの家を反対からみたところ。
雰囲気は確かにムーミン谷?なのかなあ。
スナフキンが釣りしてそう、、、といえばそうかも。
すぐ近くに住んでる職場の同僚によると
ここは公式のムーミン谷ではないそうな。
確かに公園にはどこにもムーミン谷とは書いてなかった気が、、、。
近々奥に公式のものを作るとか作らないとか、、、。
IMG_2131





公園案内図にデッキウォークとあったので行ってみると
小さな滝を見て帰ってくるだけの200メートルはあったかな?
くらいのところでした。
IMG_2130



 
さて、すぐに園内をみて終わってしまったのと
お昼も少し過ぎていたので近くのお店で昼食をとることに。
本にあるカフェレストラン Hot Pot というところに。
行き方は、駐車場の方に戻るとあるお土産屋さん
あけぼの森の家
の奥のフェンス(ホッケー場のフェンス)と建物(森の家)
の間の細いところを左に入っていきます。
お店の通用口かと思うようなところですが、そのままフェンスに沿って進んでいきます。
左手には石垣が(どうやら個人のお宅のようです)あって
圧迫感のある通りですが少しの辛抱です。
そこから道路に出て左に曲がって
ちょっといくと右手にHot Potはあります。
IMG_2126



すごく良い雰囲気の外観。
中も広くはないですが、落ち着いた雰囲気でした。
何より店員さんの雰囲気がいい感じでしたね。
昼時ということもあって混んでましたが30分待たずに入れました。
でも、次から次にお客さんが来ていて、後の人はもっと待ったのかも。
お子様セットは700円でチーズケーキとジュースがついてました。
多分700円だったと、、、。
内容はハンバーグ(大人サイズの3分の1強くらい)
ミートソーススパゲティ(少量)
ご飯(ちいさめ茶碗に一杯分くらい)
サラダ(これおいしい!って長女はモリモリ食べてた)
小2の長女にはケーキまで食べてちょうど良いくらいのボリュームかな。
いやちょっと足りないくらい?かも。
味はお子様セットでも手は抜いていない!
という感じでしっかりとおいしかったです。
3歳の娘には特にお願いしたわけではないのですが、
気を利かせてハンバーグを初めから小さめに切ってくれていました。 
IMG_2129




食後はまたあけぼの子どもの森公園へ。
ふらふらと散歩したり、きのこの家で遊んだりして帰りました。
遊具で思いっきり遊びたい!というのであれば
道路挟んで反対側の公園にたくさん面白そうな遊具がありました。



お読みいただきありがとうございました。


  人気ブログランキング

↑このページのトップヘ