新年初の衝動買い?をしてしましました。
ユニフレーム UNIFLAME ちびパン です。
これを買う目的でお店に行ったわけではないのですが、
このちびパン前々から嫁さんが欲しがってはいたものでした。


ちびパンは1枚ずつ買うよりも
我が家の買った ちびパンclub という
4枚セットの方がお買い得で
(4枚だと4000円 1枚だと1400円です。公式サイトより)
それがそろそろ廃盤になり、4枚セットでは買えなくなるというんです。
これからは2枚セット(蓋つき)のみの販売になりそうだと、
お店の人に教えてもらいました。

平成28年12月12日更新。まだ売ってる!

こりゃまずいということで慌てて買ってしまいました。


さて、画像です。
IMG_2359
 
大きさ比較はビールの350ミリの缶で。
プレモルなのは正月の残りを実家からもらったからです、、、。
IMG_2361

 
一応リッド(フタ)も一枚分購入しました。
IMG_2362


フタをしたところです。
IMG_2364
 

さて、このちびパンはユニフレームの
ダッチオーブンと同じ黒皮鉄板というのを使用しています。
その特徴は、家庭用洗剤でも洗えて、サビにくい!
なので、ずぼらな我が家にはもってこいの素材なのです。

同じ用途で使える、
ロッジ(LODGE)のスキレットも捨てがたいのですが、
我が家のようにあまりメンテナンスをしない人は
ユニフレームのちびパンの方がいいかもしれませんね。 

でも、いくらずぼらであっても使用前の
シーズニング という準備はしなければなりません。
でも、はじめの1回だけですし、
すごく簡単なので面倒くさがりでもなんとかなります。


やり方はとっても簡単。
まずは強火でそのまま火にかけます。
(IHでももちろん使えます!!)
煙と嫌な臭いが出るので換気扇はマックスで!
煙がおさまったら油を引いて、
くず野菜を炒めるようにして油をなじませます。
IMG_2367
 

この後ある程度冷めるのを待って洗います。
洗った後は、またしっかりと乾かします。
火にかけたりしてしっかりと水分を飛ばします。
その後冷まして、うすーく無塩油を塗って
(キッチンペーパーとか使って) おしまいです。

冷めるのを待つのがちょっと時間かかりますが
放置しておくだけです。


注意点!
取っ手がすごく熱くなります。
やけどします!
我が家はわずかなお金をケチってちびパンシリコンハンドルを買いませんでした。
 


そのまま食卓に出せるというのが
ちびパンの売りの一つでもありますが
ついつい取っ手があると触って食べたくなる
子供たちには本当に注意が必要です。

今度嫁さんのお母さんに革製の取っ手カバーを作ってもらおうかな、、、。


今日は簡単にコーンのバター炒めと
オムレツを作ってみました。
IMG_2371
IMG_2373
 

ちびパンCLUB、廃盤になるからかネットでは安くなってるところもありそうですね。
平成28年12月12日更新。楽天ではもうなくなっていました。


上の他にも料理を作ったりもしました。(3月19日更新)
ちびパンで料理
ちびパンで料理2
キャンプでちびパンハンバーグ
ちびパンで料理3
あとはこれは必需品?というのも紹介しています。
ちびパンの必需品?
ちびパン必需品

お読みいただきありがとうございました。





にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ