2015年のトレッキング納めとして
飯能にある天覧山から多峯主山
にいってきました。
天覧山は標高197メートルと低いわりに頂上からの眺めはいいです。
そしてそこから次の多峯主山も271メートルと低く、
距離も2キロもないので簡単にいくことができます。
登りも急なところはほとんどないですし、
子供と一緒にはオススメの山として有名です。
我が家も家族トレッキングはこの山からデビューしました。
地元が実家の友人の話だと、お父さんたちの散歩コースらしいです。
普通に犬の散歩をしている人を多く見かけます。
人が多い山は我が家のような初心者には安心です。


中央公園の前にある無料の駐車場に停めて出発です。
公民館の駐車場と間違えないように注意が必要です。
公園の隣ではなく向かい側が無料の駐車場です。
正面が能仁寺というお寺。
右手に見えるのは公園のトイレです。
もう少し行った先の天覧山の中段にもトイレはあります。 
IMG_2270



駐車場を出発して能仁寺を正面に右に進み
5分も歩けば天覧山の入り口になります。
BlogPaint

IMG_2272

 
ここから少しの間
舗装されたちょっと急な登りになります。IMG_2274
 


まずは天覧山の中段に到着。
駐車場を出て15分くらいです。
ここのトイレが最後なのでしっかり済ませておきます。
IMG_2275



この奥から登山道に入っていきます。
IMG_2276
 

いきなり分かれ道。
ここは十六羅漢像と岩場を通って山頂に向かいます。
BlogPaint


ちょっと急な岩場ですが、
3歳児でも頑張って登れます。
IMG_2278

IMG_2280




駐車場を出てから30分もしないで天覧山の山頂に到着です。
ちょっとお菓子を食べてすぐに出発します。
IMG_2281
雲がなければ富士山も見えます。


山頂の看板?の左を降りて多峯主山に向かいます。
すぐ左ではなくて、もう一つ左隣です。
BlogPaint


下るとすぐに右に行く道がありますが、
右に行くとスタート地点に戻ります。
まっすぐ下ります。
BlogPaint



長い下り階段が続きます。
落ち葉がたくさんあるので滑らないようにゆっくりと行きました。
IMG_2284


下りきったところは右に進みます。
IMG_2285


開けていて気持ちの良いところですが、
すぐにまた山道に入ります。
IMG_2289


右に行くと高麗峠の方です。
ここは多峯主山に行きたいのでまっすぐ行きます。
IMG_2290


ここの分岐は右にいくと見返り坂という長い坂にいきます。
ただ階段なので、結構疲れます。
我が家は左の山道の方から登ります。
案内板では「本郷配水場」と書いてある方向です。
BlogPaint
IMG_2294
 

このルートも幾つか分岐があります。
まずは右に行きます。
左にも一応山道のようなものはありましたが、
どこに行くのか案内はなかったですね。
BlogPaint
 

次の分岐も右です。
左に行くと本郷配水場です。
行ったことはないですが。
IMG_2296
 

見返り坂の終点あたりと合流します。
合流したら左に行きます。
IMG_2298
 写真は合流後登っているところです。

合流後も分岐はありますがとにかく多峯主山を目指しました。
IMG_2299



山頂の少し手前で休憩です。
とはいっても5分もいなかったです。
ここまで駐車場を出発してから1時間くらいです。
IMG_2300



この先には石の階段と鎖で登るところに分かれる道があります。
右に行く石の階段のルートの方が早く山頂に着くことができます。 
IMG_2301
IMG_2302




最後に急な鎖場があります。
落ち葉がたくさんあるのでかなり滑りやすいです。
今日は最後の少しの距離だけ鎖場に挑戦しました。
IMG_2304



休憩した場所から約15分で山頂です。
IMG_2313
IMG_2312
 



さてここで昼食です。
今日は新メニューに挑戦!
カルボナーラご飯です。
作り方は「山ごはん」の本を参考にして
足りないものを別のものにしたり
長男の好きな具を入れたりしています。
 
山ごはん [ チーム山ゴハン! ]

山ごはん [ チーム山ゴハン! ]
価格:1,296円(税込、送料込)



ベーコン、ニンニク、ごはん、コーヒーに入れるミルク(液体ポーションのやつ)
コンソメ、卵、シュレッドチーズ(本当は粉チーズらしいですが代用)
長男の好きなコーン
をいれて出来上がり!
初挑戦のため作る過程の写真を撮る余裕はなかったです。
でもそんなに手間はなく
簡単にできました。
味もまさにカルボナーラ!
大成功ですね。
IMG_2309


そして、時間もあるのでデザート作りにも挑戦。
バナナを焼いて、シナモンを振って、チョコ載せておしまい!
こどもに大好評!
ですが、持って行ったバナナが一本だったので物足りなかったみたいです。
IMG_2310
クッキングシートは捨てるだけなので片付け楽チンです。



1時間ちょっと滞在して
13時に下山を開始しました。 
吾妻峡、飯能駅等の方面に下ります。
IMG_2314
 

下りてすぐに左に曲がります。
BlogPaint


その先は右に下ります。
その先は左に下ります。黒田さんのお墓方面です。
なんか柵があっていけるのかな?と思うところだけど
全然いけます。
IMG_2321
BlogPaint



黒田さんのお墓や雨乞いの池をみて10分ほどで
山頂前に休憩した場所に戻ります。
BlogPaint

IMG_2324

IMG_2325
 


休憩したところから元来た道へは戻らずに
左の道に入ります。
BlogPaint


こちらの道は木の根っこが出ているところが多いので
少し注意が必要です。
でも基本的になだらかな坂が多いのでのんびりと歩けます。
IMG_2329


 
途中幾つか分岐がありますが
「天覧山」という案内板に従っていけば
30分ほどで天覧山の中段に戻ってくることができます。
IMG_2333
 
IMG_2337
 


さて我が家はまだ元気が余っていたのか
駐車場前の中央公園でひと遊びして帰宅となりました。



お読みいただきありがとうございました。




 
人気ブログランキングへ