家族でゆるゆるアウトドア!!

家族/こどもとのキャンプやトレッキングなどアウトドア活動の記録。 ゆるーくゆるーく無理せずマイペースでアウトドア活動を楽しみます! 不器用とうさんの奮闘記?

2019年06月


これから暑い夏が到来!

海やプールなど夏ならではのレジャーが始まります!
そこで大敵なのが紫外線、、、。

紫外線の強さは4月からググッと上がってきて9月頃までは強い時期が続きます。
肌の露出が最大限になる?水辺のレジャーでは本当に注意が必要です。

ところでなんで紫外線が大敵なのでしょうか。
いえいえそもそも紫外線って?

紫外線とは
紫外線とは地球に降り注ぐ太陽光線の一種です。
太陽から地球に届く光には目に見える「可視光線」と
目には見えない、「赤外線」と「紫外線」があります。
赤外線は赤より外側の光なので「赤外線」
光の波長が長い部分です。
紫外線は紫より外側の光なので「紫外線」といいます。
こちらは光の波長が短い部分です。

で、紫外線はさらに「UVA」「UVB」「UVC」に分かれます。
「UVC」は大気層で吸収されて地表には届かないのでまあよし。
問題は「UVA」と「UVB」です。

紫外線の功罪
問題だの大敵だの言ってはいますが、功(メリット)の部分もあります。
まずはビタミンDの生合成です。紫外線には体の中でビタミンDを作るのを助ける働きがあります。
が、実はビタミンDは普段の食べ物からも摂取できるので、むしろ紫外線を浴びることの
悪影響の方が心配です。
次に治療としてB波の一部の波長のみを使用して皮膚治療を行うこともあるようです。
とはいえ、これは機械を使って照射するものなので、陽の光から受けるものではありませんね。
おっと、ということは太陽光からの紫外線は悪影響ばかり!
ただし、あくまでも「紫外線」が、ということを忘れないようにしてください。
太陽の光がないと困っちゃいますからね。

では、罪(デメリット)の方を。
まずは日焼け。
皮膚が赤くなってヒリヒリと痛くなる。お風呂に入るのも辛くなりますよね。

次に光老化。

これはシミ、しわ、皮膚の良性・悪性腫瘍など歳をとってから出てくるもの。

皮膚の免疫抑制。


光線過敏症。


角膜症や白内障の原因の一つ。


UVAの悪影響は
太陽から届く紫外線の9割を占めていて、肌に蓄積的なダメージを与えます。
肌の奥の真皮にまで届き肌のハリや弾力を失わせて光老化を引き起こす原因になります。
また、紫外線の刺激で作られたメラニン色素を酸化させて肌を黒くする作用もあります。
メラニン色素自体は、紫外線から肌を守るための作用でもあるのですが、
過剰に生成されることでシミ、そばかすの原因になるようです。

UVBの悪影響は
短時間浴びただけでも肌が赤くなります。
いわゆる日焼け(赤くなる状態はサンバーン、黒くなった状態はサンタンと分けるよう)です。
炎症やシミの原因となるだけではなく、表皮細胞やDNAを傷つけるなど体への影響が大きいです。

日焼けタイプで紫外線の影響の受けやすさがわかる?
日焼けの後肌が赤くなる人、黒くなる人と色々いると思いますが、
日本人で比較的多いのは赤くなった後いつも黒くなる人。
わずかに赤くなり、すぐに黒くなる人。
すぐに赤くなり、黒くはならない人。だそうです。
すぐ赤くなり、黒くならない人は紫外線の影響を受けやすいそうです。
そのような人はより紫外線対策をした方がいいということでしょう。

ということで、紫外線!怖いです。
肌を露出しまくる夏のレジャーには徹底した対策が必要ですね。

標高と紫外線の関係
アウトドアでは山に行ったりキャンプに行ったり、
比較的標高の高いところに行くこと多いと思います。
そこで、標高と紫外線の関係を調べてみました。
結論から言うと標高が1,000m上がると10〜20%強くなるようです。
紫外線は地表に降り注ぐまでに大気中の空気分子などに散乱されて、
その強度は弱まります。
また、平地では水蒸気量や埃の量も多いのでよりその強度は弱まります。
標高が高いということは大気の層は薄くなり、
散乱させてくれる水蒸気量や埃の量も減ります。
なので、標高が高いところに行く時はより注意が必要です。

季節によって違う?
もちろん違います。冬はやっぱり紫外線量は少ないです。
でも、雪山でスキーとかすると日焼けしますね。
先ほどの標高の関係と、雪による反射がその原因です。

紫外線は反射する!
紫外線は地面で反射します。
先ほどの雪なんかは新雪だと反射率が80%も!
そりゃ日焼けしますわ。
砂浜は10〜25%
水面は10〜20%
海も焼けますねー。
アスファルトは10%
草や土では10%以下です。

水に入るとどう?
これも紫外線をほとんど防がないそうです。
なので、海やプールで水に入ってれば大丈夫!
なんてことはないのです。むしろ反射を顔に受けるかも。

曇りならいいんじゃない?
曇りでも紫外線はあります。
快晴に比べて薄曇りでは80%〜90%。
曇りだと60%
流石に雨だと30%になります。
が、雲の切れ間から日が射している場合は雲の散乱光もあり、
晴れよりも多い紫外線量が観測されることもあるそうです。


結論!
アウトドアレジャーではとにかく紫外線対策が必須!
季節問わず必須!と言うことですね。
スノースポーツ、マリンスポーツでもなんでも十分な紫外線対策をして、
直後のヒリヒリ日焼けから身を守り、
将来の懸念からも解放されましょう。

お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング


 


インソールを購入しました。
と言っても追加購入です。妻が、、、。
登山用だけではなくこれは普段使いもできます。

お話をする前にそもそもインソールって何?
というところから考えたいと思います。
実は私もこのインソールに出会うまえは、
靴のインソールなんて考えたこともなかったからです。
これを機にちょっと色々調べてみました。

インソールって何?
そもそもインソールって中敷きをイメージしますよね。
ですが、正確には違うようです。
正確には靴の中底とその上に敷く中敷きのことをいうようですね。
で、正確にはちがうといっておきながらですが、
日本では一般的に中敷きのことをインソールとよんで差し支えないみたいです。
なので、このブログでは中敷きのことをインソールとよんで書き進めていきます。

どうしてインソールが別売されているの?
一人一人の足の形は違うのに、売っている靴の中底はみんな一緒です。
靴を選ぶときはまず足に合うサイズで選びます。当たり前ですね。
この場合のサイズは足の長さとか、幅とか甲の高さとかですが。
とはいえ、確実にぴったりくる!ものはなかなかないもの。
その微調整を行うためにインソールが売られています。
インソールを使って自分の足にフィットさせる。
そうすることで快適に歩けたりするので、
いろんなインソールが売られているようです。

インソールの役割は?
色々なインソールが売られていると先ほど書きましたが、
サイズ調整のためだけにインソールが売られているわけではありません。

一つ目
疲れを和らげる。
足にフィットした靴で歩くと疲労感はグッと軽減します。
衝撃吸収の機能もあればなおさらです。

二つ目
足の歪みを整える。
足の骨格を整える機能を持つインソールには、
足の歪みを正しい位置に矯正してくれるものもあります。
そうすることで腰痛や膝痛など他の部分の痛みを和らげてくれたりもします。

三つ目
パフォーマンスを上げる。
登山用としてはあまり重視されないかもしれませんが、
特にスポーツ用などだとこの点は重視されます。
ただし、スポーツによって求められる動きが違うので、
それぞれに応じたものを選ぶ必要があります。

四つ目
痛みを防止、和らげる。
一つ目のようにフィットした靴を履くことで
靴擦れなどの痛みを防止しますし、
すでに痛めている部分の痛みをそれ以上にならないようにもしてくれます。

登山用としてはアーチ機能は外せません
足裏には3つのアーチがあります。
・かかと
・小指の付け根
・親指の付け根
の3点を結ぶものです。
そのうちかかとと親指の付け根を結ぶものは土踏まずとしてよく知られていると思います。
で、この3つのアーチがクッションのように衝撃を吸収したり、
姿勢を安定させたりして蹴り出す力を生んだりしています。
この足裏のアーチの動きを助ける機能を持つインソールが
登山用には欠かせないようです。

さて、ここから本題?
我が家の購入したSuperfeetの紹介
モンベルストアで購入しました。
箱に入っていて仰々しいです。
IMG_5023

IMG_5024

このインソールの特徴は歩行時やランニング時に足を正しく機能させて、
かかとの衝撃吸収能力を十分に発揮できるように設計されたもの。
ということです。
このインソールを履いて違和感を感じた場合はむしろ、
足が疲労していたり、骨格が歪んでいる可能性を考えた方がいい。
とまで言っています。
私も実は違和感を感じました。が、それは骨格が歪んでいるから。なのかな?
私が装着しているのはグリーンですが、
これを毎日のように履くことでそれまでの慢性腰痛からは解放されました。
このインソールのおかげだけではないかもしれませんが、
一定の効果はあったのかもしれません。

画像にもありますが、わかりやすい特徴として
かかとの部分が硬い素材でカップのようになっていることです。
衝撃吸収をうたっている他のインソールだと、
全体的に柔らかく作られていて、履いた直後はフィットしたような感じになるかもしれません。
しかし、それだと時間とともに足のアーチが潰れていってしまったり、
かかとの衝撃を吸収しすぎてかかと部分の脂肪が逃げてしまい、
体のバランスが崩れてしまうようです。
登山のように長い時間歩くときこそ、しっかりと足をホールドしてくれるものが必要です。

さて、他にも利点が。ちょっと前に私の腰痛のことについて書きましたが、
このインソールは何も登山の時だけ使うものではなくていいそうです。
私は立ち仕事が多いのですが、仕事中もずっとこれを使ってました。
インソールなので取り外しができて、使い回しができるのはいいです。
話が逸れました。
ずっと使うことで、徐々に骨格が矯正されていくので、
長い目で見て足を良い状態に持っていけるのがこのインソールの特徴です。と、
パンフレットにもスーパーフィートは漢方薬のような存在だと書いてあります。
長く使うことで、その効果がよりわかるという。

このインソールの特徴は公式サイトを見るとよくわかります。
アウトドア用だから普段使いできないものではなく、
普段から使ってその効果がわかるもの。
という視点がいいですね。
お値段も結構するので毎日使えるのはコスパ的にもありがたいです。

購入にあたっては自分の足にあったものを選んでください。
男性用、女性用、登山用、他のスポーツ用など。
とはいえ、男性ならグリーンが一番汎用性が高そうで、
女性だと今回購入したベリーでしょうか。
あとはサイズをよく見て購入してみてください。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SUPERfeet スーパーフィート ベリー 【インソール】
価格:5616円(税込、送料無料) (2019/6/25時点)


子供用もあります。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SUPERfeet スーパーフィート ブルー【インソール】
価格:5184円(税込、送料無料) (2019/6/25時点)


実際に使うときは、靴に合うようにカットをする必要があります。

さて、ここまでSuperfeetについて書いてきましたが、
他にも登山用のインソールはあります。
シダスというブランド

ソフソールというブランド

スペンコというブランド

などなど他にもあります。
色々なシステムで色々な哲学に基づいて作られたりしています。
各メーカーのサイトをよくみて、
それぞれの哲学や根拠を納得して購入できると
よりよいインソールを購入できると思います。

お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング



 


子供の成長は早い!
昨年購入したMIZUNOのベルグテックが
小さくなり始めた、、、。
記事はこちら
ミズノ ベルグテックEXレインスーツジュニアを購入!

あと1年は持つ予定だったのに、、、。
まあ、お下がりしてもいいように色を選んだので、
息子にも回せるのでいいのですが、、。

で、ちょうどよくいいもの発見。
モンベルのレインダンサー。
もう大人用です。
今年も富士登山挑戦するので、レインスーツを買わないわけには!
IMG_5018

子供が着ても可愛らしいデザイン。
しかもアウトレットなもんだから1万円代前半で買えちゃう!
Gore-Texなのに!
IMG_5022

耐水圧は50,000mm以上
透湿性は25,000g/m2/24hrs
となっていて機能性も十分。
ジッパーも止水加工されてます。
IMG_5019

フードの取り外しはできませんが、
ドローコードで調整ができます。
顎にジッパーが当たらないような工夫もいいですね。
IMG_5020

裾野バタつきを抑えるためのドローコードはジャケットの内側にあります。
ポケットの内側から調整できるので便利です。
IMG_5021

梅雨に入ったし、子供は移動教室で使うらしいし、、、。
まあ、このサイズを着るようになったらもうなかなか買い替えはないでしょう。
なので思い切って女の子のデザインを選ぶことができました。

移動教室、雨らしいし、活躍かな。
いや、晴れることを祈りましょう。

お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング




 


その1はこちらから
ゴールデンウィークは金時山にも行っていました。 その1 

さてさて、、、。
金時山にはこんな看板があります。
いくら楽しくてもこのようなことはしないようにしましょう。
IMG_4942

IMG_4943

さあやっと山頂です!
が、ガスでなんも見えない、、、。
IMG_4944

前回のようにマサカリかついだ写真も。
上の写真は箱根町にあるもの。
下の写真は小山町にあるもの。てことは山頂が町の境にもなっているのですね。
IMG_4945

今日のお昼はレトルト系。
その中でも珍しいのはこちら。
IMG_4950

以前御岳山で買った粕汁に入れてボリュームアップさせて
昼食としました。
餅は餅ですが、少し甘い感じのするお餅でした。
IMG_4952

行ったのは5月6日。1日遅れですが、柏餅も山頂でいただきました。
家で食べるよりも、特別感があるので普段以上に好評でした。
IMG_4955

IMG_4957

山頂は思ったよりも風もあり、寒くてさっさと食べて下山しちゃいました。
とはいえ、1時間くらいはいたかな。
山頂にもトイレはありますが、有料です。
気持ち良く使用するためにも、気持ちよく払えるといいですね。

帰りは金時神社の方に降りるためにここを右方向に行きます。
看板もあるので迷わないかと思います。
IMG_4959

IMG_4960

こちらのルートも見晴らしよくいい景色が見えそうです。
この日はもちろんダメでしたけど。
IMG_4961

急な斜面が結構あるので、上りだときつかったかな?
いや上りの方が良かったかもしれません。
IMG_4962

IMG_4963

もちろんずっと急なわけはなくて時折平坦なところもあります。
でもあまり景色は望めません、、、。
IMG_4965

さて、山頂から1時間10分くらいのところに金時宿り石なるものが。
なんでも金太郎さんが斧でぱっかーん!と割ったのだとか。
IMG_4967

この宿り石からは20分くらいで下山できます。
途中で神社の奥の院に行くルートもありましたが、
トイレが限界!な子がいたので、そちらには行かずにまっすぐに下りました。
神社を通り過ぎて駐車場まで行くとトイレがあります。
IMG_4971

トイレに行ってから、戻る感じで金時神社にお参り。
IMG_4976

社務所のようなところで、お茶を出してくれました。
いろいろ親切にしてくれる職員の方々でした。

さて、お待ちかねの温泉ですが、ゴールデンウィーク遊びすぎ!
ちょっと節約志向で町の温泉を利用しました。
温泉会館というところです。
すぐ近くには富士八景の湯という綺麗で豪華そうなところがあるのですが、
まあ、やっぱりお値段もそれなりに。
大人は休日3時間で1300円!割引券があっても200円引き。
こどもも600円します。
そのてん温泉会館は
大人は3時間500円こどもは200円です。
湯船は一つしかありませんが、晴れていれば綺麗に富士山が見えるような
いい立地にあります。このころには晴れてきていたので、
富士山が見えました。ただ、頂上付近は雲がかかっていましたが。
どうせ、長くゆっくりとは入れないので、
これくらいがちょうどいい。
IMG_4984

で、お風呂に入って帰宅しましたとさ。
お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキング


 


今更な感じですが、このゴールデンウィークには
箱根の方にある金時山にも行っていました。

金時山に行くのは2度目ですが、
今回は前日から近くに泊まって行きました。
宿泊先はさすが箱根でたくさんありますが、
近くて素泊まりできる場所として選んだのは
サンテラス箱根という貸別荘。
1棟貸切ではなくて、1棟を2グループで使うので隣が賑やかだと
ちょっと厄介な感じですね。
実際に今回はそうでした、、、。
お隣が良識があるならば全く問題はないかもしれません。
ただ、管理人さんにお願いすることである程度静かにはしてもらえましたが。

さてさて、朝から登るにあたりましてやっぱり我が家は駐車場が必要。
公時神社の下の駐車場は無料ですが、朝9時前に行っても満車でした。
その下にあるゴルフ練習場や写真にあるような場所でも有料ですが、
停められます。五百円でした。
IMG_4893

今回は公時神社からは登らずに、公時神社に下山するようなルートで登ることにしました。
この左手がゴルフ練習場の駐車場です。そこを左手に見て進みます。
IMG_4894

ちょっと車道が近いので怖いですね。
とくに子供は気をつけて歩くようにした方がいいです。
10分くらいで登山口に着きます。
IMG_4895

ここが今回のコースの入り口。金時登山口バス停の前です。
IMG_4899

その登山口の反対側にはトイレがあるので、ここでしっかりと済ませておきます。
IMG_4896

こちらは今回通ったルートです。
赤が往路、青が復路です。
IMG_4900

登山口から10分かからないくらいは舗装された道を歩きます。IMG_4901

IMG_4903

道を突き当たるので、左に行きます。
看板もあるので迷うことはまずないと思います。
IMG_4905

少し歩けば山道に入る場所があります。
IMG_4906

前日の夜に雨が降っていたので足元はドロドロ、、、。
でも、今降っていないだけありがたい!
なぜなら今日も雨予報、、、。
IMG_4907

金時山まで55分の看板。
ここまでさっきの山道の入り口からだいたい15分。
雨がパラパラ降ってきた、、、。
ここでカッパを着るなどで10分ちょっと滞在。
IMG_4908

ちょっと山道っぽくて子供達は喜んでました。
IMG_4909

先ほどの看板のところから10分ちょっとでうぐいす茶屋の跡地?に。
IMG_4911

この奥の方にトイレがあります。
中はちょっと見てないのでなんともいえませんが、、、。
IMG_4922

うぐいす茶屋から先は一気に視界がひらけます。
IMG_4913

IMG_4923

そこから少し登って振り返るとこんな景色が。
IMG_4925

おそらくですが、大涌谷の湯気?が見えます。
IMG_4926

この道は火打石岳というものへの道と思われます。
歩いている人も見えました。
IMG_4928

晴れていたらきっといい展望だったと思われます。
IMG_4931

またちょっと道の様子が変わります。
IMG_4932

またうっそうとした木のトンネルの部分もあります。
IMG_4934

さて、山頂まで後少しです!
IMG_4935

ここからも木のトンネル、、、。
IMG_4940

ちょっとした岩場もあるのでコースとしてはいろんな変化があって楽しい。
IMG_4941

さあ、もう少しで山頂です。
が、写真がかなり多くながくなってしまったのでその2に続けたいと思います。
お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング


 

↑このページのトップヘ