家族でゆるゆるアウトドア!!

家族/こどもとのキャンプやトレッキングなどアウトドア活動の記録。 ゆるーくゆるーく無理せずマイペースでアウトドア活動を楽しみます! 不器用とうさんの奮闘記?

2018年08月

富士山用に長女に購入しました。
本当に子供の成長は早い!
新しいの買ったばかりなのにもうサイズアウトか、、、。
もうキッズ用ではなく普通のレディース用です。
バーグハウスの
ウィメンズ エクスプローラー アクティブ MID GTX
やや大きめでしたが、
インソールを使用してサイズを調整しました。 
IMG_4390

現在好日山荘ではこれがお安くなっています。
楽天ではMIDカットのシューズはないのですが、
好日山荘のwebではまだあるようです。
検索してみてはいかがでしょうか。
MIDカットではないものはまだ楽天でもみられます。
ゴアテックスなのにこの値段はお買い得!

とても軽くて履きやすいので、
女性の普段使いでもいけそうです。
IMG_4391

富士山で履いた娘の感想は、、、。
「問題ないね。」だそうです。
軽い、防水、グリップしっかり。
と機能面でもバッチリです。
IMG_4392

アウトソールはビブラムソールというグリップ力の高いもの。
ビブラムって?とお店の人に聞くと、
「車のタイヤでブリヂストンは有名ですよね。
それのアウトソール版です。」とのこと。
わかったようなわからないような。ですが、
つまり品質がよいってことかな。
IMG_4393

IMG_4391

地味な感じですが山の時は上が派手なので
ちょうどいいバランスになってました。
ピンクのシャツが長女です。金剛杖もあって分かりにくい、、。
BlogPaint

道具を揃えるとどんどん山に行きたくなります!
ちょいと大きめなので長く使えそう!

お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

 

この度の富士登山用に購入した一品です。
リュックを背負ったまま、
リュックに水筒?をいれたまま水分補給ができるスグレモノです。

ハイドレーションシステムということで品物を探すと、
水筒(というか水分を入れる部分)とチューブがセットになっていること多いです。
が、そうすると水筒(水入れる部分)はハイドレーション以外
使えないのでちょっと勿体無い感じが、、、。

または良さそうなブランドだとお高い、、、。
でも、飲みやすかったり、漏れが防止できたりと
良い点はたくさんあります。
我が家は今回そこまで出せなかった、、、。
という要因もありますね、、、。

で、解決策がこちら。
といってもたまたま店頭で見つけただけなんですが。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

BlueDesert ブルーデザート スマーチューブ BD0002
価格:1998円(税込、送料別) (2018/8/19時点)


お値段はセットのよりお安い。(とはいえセットで2,000円のもありますが)
IMG_4396

なんか付属品がたくさんありますが、
これは色々なボトルにつけられるようにするため。
500mlのペットボトルにもつけられます。

ここをonにして先端を噛むようにして吸うだけ。
IMG_4397

我が家がすでに持っているモンベルの500mlのボトルにつけることができます。
IMG_4398

ナルゲンボトルの500mlにはつけられませんでした。
が、ナルゲンボトル1,000mlにはつけられました。
IMG_4399

さらにさらに。
プラティパスにも装着可能。
IMG_4400

これは富士山以外でも使えるんじゃない?ということで購入したわけです。
ただし、一つ欠点が、、、。
きっちりと口を締めないと漏れる可能性があるということ。
特にモンベルのボトルやナルゲンにつけた時にその傾向がありました。
口がしっかりしまっているのを確認するのを忘れずに。
まあ、プラティパスで飲むぶんには全く問題なかったです。

では、実際に富士山で使ってどうだったか。
問題なく使えました。

ひょっとしたら吸いにくい。飲みにくいという感じもあるかもしれません。
でも、これしか知らないので、まあこんなもんか。
という感じですかね。吸う力が必要は必要ですが、
小学1年の娘でも飲めたのでそれほど大きな力が必要なわけではなさそう。
なれればスムーズに飲めましたし。
ぐびぐび飲めるわけではないので、物足りない。
と思う感じもあるかもしれませんが、
そういう感じで水分補給をしてしまうと、
トイレ行きたくなっちゃいます。
山では少しずつこまめに水分取るのが良いそうなので、
チューっと吸って飲むくらいがちょうど良いのではないでしょうか。

今回の富士山では子供がスムーズに水分を取れるようにと子供人数分を購入して行きました!
結果として、休憩時の水分補給がスムーズにできてストレスが少なかったです。

およみいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキング


富士登山をした時のコースタイムのまとめです。
行ったのは40歳前の夫婦と
小学1年女子
小学3年男子
小学5年女子
の5人です。
小1と小5の女子は週に1回チアダンスを習っている以外
特に運動などはしていません。
小3の男子はサッカーを週2回やっていますが、
こちらのサッカーもゆる〜い感じのスクールです。

夫婦ともにスポーツはやっていません。
妻はヨガをやっています。
私は10年くらい前まではフットサルをしていました。
家族としては時々ハイキングに出かけています。
そんな5人が行ったものとして参考にしていただけたら幸いです。
また、記録間違えの可能性もあるのでそこはご了承ください。

時間をシンプルに書いていきますが、
そこにはこまめな休憩時間も含まれています。
だいたい20〜30分に1回くらい3〜5分くらい水分補給と
エネルギー補給はしてたかな。
疲れる前に休む。が鉄則で行動していました。
そのほかにも山小屋まえなどでは15分程度の休憩などもしていました。

富士スバルライン5合目出発     11時30分
6合目               12時30分
7合目トモエ館           14時30分
宿泊

翌日早朝出発
7合目トモエ館出発          3時25分
8合目                4時50分
日の出を見るので長めに休憩
8合目出発              5時20分
本8合目トモエ館           7時20分
荷物預けなどで長めに休憩       
本8合目トモエ館出発         7時50分
9合目                8時45分
山頂                 9時15分
食事や買い物などで長めに休憩
下山開始              10時30分
本8合目トモエ館          11時10分
荷物受け取りなどで長めに休憩    
本8合目トモエ館出発        11時30分
7合目               13時00分
6合目               14時00分
富士スバルライン5合目       14時40分

大まかな時間で記しています。
お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキング



富士登山2日目です。
夜間に雷がなって結構な大雨が降ったようです。
朝(?)は2時過ぎに起床しました。
そこで山小屋で出してもらったお弁当を食べます。
おこわだったかな。すいません写真なくて。
おいしかったです。
もちろん登ってる途中で食べる。
という選択肢もあります。
が、ごみを出せない。
という問題もあるので、山小屋で食べてゴミはそこで処理してもらうようにした方が、
あとあと楽かもしれません。
とはいえ、全員食べきれず、2人前は持っての出発になりました。

出発はなんだかんだ準備をしていると3時半前の出発になりました。
レインウェアは着てますが、雨は降っていません。
防寒具代わりです。
BlogPaint

昨夜に降った雨はもう止んでいて、気持ちの良い空気です。
ここからしばらく岩場になります。
子供達にはしっかりと手を使って登るように伝えます。
1時間くらい真っ暗な中を歩くと徐々に夜が明けてきました。
IMG_4472

雲海から昇る朝日を見ることになりそうです。
8合目に到着した時が4時50分頃。
ちょうど日の出の時間です。
8合目にある太子館という山小屋の前で朝日が昇るのを拝みました。
IMG_4475

雲海が明るくなって行くのは幻想的です。
IMG_4476

IMG_4482

結構あっという間に昇ってしまいます。
日差しがすごい!
IMG_4490

下の写真は太子館から約1時間のところにある白雲荘という山小屋からの一枚。
雲の上でのんびり。まるでドラえもんの世界?
乗れるんじゃない?などと話している子供達でした。
BlogPaint

絵でよく見る富士山は青色をしていて、
実際は全然青くないことに気づいた下の娘。
さらに!なんと実は赤かった!ということに驚くのです。
これには私も驚きましたが。
IMG_4501

さてこちらは本8合目のトモエ館で売っているあんぱん。
疲れた体にいい感じに染み入ってきます。
IMG_4507

ここに到着したのは7時20分頃。
このトモエ館に泊まって山頂でのご来光を見てきた人たちは下山してきてました。
7合目のトモエ館に泊まった人はこの本8合目のトモエ館に荷物を預けることができます。
必要のない荷物を預けて少しでも身軽になり再出発です。
ここでは30分くらいの長めの休憩をとりました。

この先はご来光館という山小屋のトイレがあるだけで
9合目以降は山頂までトイレはありません。
しっかりと済ませていきましょう。
9合目近くからは結構ガスが出てきました。
目の前にあるはずの山頂が見えない、、、。
9合目到着は8時45分。
IMG_4508

9合目からは急な登りになりますが、あと一踏ん張りで山頂です!
30分ほどで山頂です!
BlogPaint

さすがに寒いですが、フリースだけで十分過ごせました。
すごくガスっていて展望は悪かったですが、何よりも達成感は半端ないです。
山頂到着は9時15分くらいです。
ここで暖かい食べ物を補給!
やっぱりカップヌードルでしょ!
お高いけど、このうまさはたまらない!
BlogPaint

山頂での焼印はもちろん、
山頂でしか買えない山バッヂももちろん購入!
登頂の日付の刻印もしてもらえます!
IMG_4552

IMG_4553

下山の時間もあるのでお鉢巡りはせずに下山します。
1時間ちょっと滞在しました。
下山開始は10時半。
それにしてもすごいガス。
IMG_4511

いやいや何よりも下が膝や腿にくる、、、。
11時10分に本8合目のトモエ館に。
ここで荷物をもらって、足にゲイターを装着。
砂がすごく靴に入ってくるのでゲイターは必須ですね。

11時半にそこを出発。
途中で須走ルートに降りてしまうルートに気をつけて
吉田ルートを目指します。
下山ルートの7合目に付いたのは13時。
下山で必要なのはゲイター以上にストックですね。
長い下りは本当にひざや腿にくる、、、。
BlogPaint

さすがに眠くて辛くなってくる子供達。
励ましながら(5合目でアイスだー!とか)
なんとかかんとか下ります。
6合目には14時に到着。
起床してから約12時間が経ちました。
ここからは昇ってきたルートと同じルートで下ります。
平坦な道だったりも出てくるのでいくらか楽になってきます。
富士スバルラインの5合目に到着したのは14時40分。
ガスも晴れて、富士山がはっきりと見えました!
BlogPaint

お約束のアイスも食べて元気復活!
BlogPaint

お土産を買って、シャトルバスにてもどりました。
その後は近くの温泉に入り。帰宅の途へ、、、。
なかなかハードで、だけどとんでもなく充実した2日間でした。

あ、ちなみに富士スバルライン5合目にある富士山みはらしという
売店ではモンベルとのコラボのオリジナルTシャツが!
買っちゃいました、、、。
IMG_4548

IMG_4551

次は違うルートで登って見てもいいかな。
いやいや、もう一度同じルートで登っても
今度はもっと余裕ができてもっと楽しめるかも!

次の投稿では、かかった時間を一覧にしておきたいと思います。
これからお子さんと登る方々の何かの参考になれば幸いです。
お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキング




 

富士登山の報告です。
我が家は富士スバルライン5合目から登りました。
そこまではマイカー規制がされているので、
麓の富士北麓駐車場でマイカーを停めて、
そこからシャトルバスで移動します。
富士北麓駐車場は河口湖ICから1.5㎞で、
富士急ハイランドの入り口から3分くらいのところです。

富士北麓駐車場の利用料は1回1,000円です。
そこからのシャトルバスは
往復で大人2,000円
子供は1,000円です。
行きに帰りの分のチケットも渡されるので
無くさないように注意です。
シャトルバスの時刻表は富士北麓駐車場で
検索してもらえると分かりますが、
朝は5時台から夜は20時台まで約30分間隔で運行しています。
なので無理せず、乗り遅れても準備のチェックなどをしていれば
問題なく次のバスに乗ることができます。
(30分間隔とはいえ、バス自体が来るのはもう少し早いです。)
シャトルバスに乗っている時間は約40分。
それほどクネクネしていないとはいえ、
山道ではあるので車酔いのある子は酔い止めが必須!

さてさて、我が家は9時半にシャトルバスに乗り、
10時10分頃に富士スバルライン5合目に到着。
ここで1時間から2時間くらい体を高い標高に慣らす必要があります。
朝ごはんは食べてきたものの、
小腹も空いているのでちょこちょこといろんなものを食べました。
こちらは富士山メロンパン。
シャトルバスを降りて一番近いレストハウス(五合園)の中にあります。
IMG_4415

五合園レストハウスの中には簡易郵便局があり、
カードでお金をおろすこともできます。
が、平日だけという記載があったような。
我が家は急に現金が足りるか不安になり、ちょっとおろしました。
きちんと前日に現金の準備は必要です!
また、このレストハウスにはコインシャワーもあります。
(使いませんでしたが)

お土産見たり(買い物はしません。降りてきてから!)、
写真撮ったりして過ごします。
BlogPaint

子供たちが持っている杖は売店で購入。
各山小屋などで焼印を押してくれます。
最初は一つだけの焼印ですが、登るにつれて増えていくのは達成感倍増!

5合目には小御嶽神社もあり、
そこで安全登山の祈願です。
ここでも焼印押してもらえます。(正確には隣にある売店で)
IMG_9602

さてさて、いよいよ登ります。
が、その前にきちんと富士山保全協力金を支払います。
一人1,000円です。
任意とはいえ、富士山保全のために必要なお金。
気持ちよく払います。カード払いもできます。
お土産に木札をいただき、いざ出発。
11時30分に出発しました。
BlogPaint

ここから六合目までは比較的平坦な道が続きます。
が、反対方向へ歩いて行く人たち(おそらく下山してきた人)の
疲れ切った顔がちょっとこの先を不安にさせます。
さほど疲れることなく、
(それでも休憩入れて、水分補給などはしています。)
12時半には六合目に到着。
六合目から七合目まではジグザグと登りが続きます。
ゆっくりと登って体が疲れないようにしていきます。
BlogPaint

この辺りは結構日が出ていて暑かった、、、。
とはいえ日焼け予防に長袖がいいかもしれません。
六合目から七合目にかけては奥様がお疲れモード。
なのでかなりゆっくりと登りました。
休憩もかなり頻繁にいれています。
六合目から七合目の宿泊予定のトモエ館まで約2時間かかりました。
本来のコースタイムの倍です。が、
もともと、それくらいかかる時間で計画を立てていたので
特に焦ることはありませんでした。

宿泊場所についたのは14時半。
当初の予定よりもだいぶ早く着くことができました。
(予定では16時くらいに着く予定。
そもそも出発が1時間くらい早かったのも大きいかな)
ゆっくりと体を休めることができます。
こちらは7合目トモエ館あたりから下を見たところ。だったかな。
結構ガスが出ています。
到着して小屋に入った直後に結構な雨が降っていたので、
ギリギリの到着でした。ラッキーだ!
IMG_4453

トモエ館では個室?を利用。
天井は低いですが、休むには快適です。
BlogPaint

山頂で食べるカップラーメン!というのを目指していましたが、
ひょっとすると登頂できないかも?
なんて不安もあったので、ここでひとまず食べときます。
BlogPaint

他にもここの名物のクリームパンも。
8合目のトモエ館ではあんぱんが名物らしい。
BlogPaint

7合目の焼印はもちろんこちらで押してもらいます。
IMG_4467

夕食は16時半から到着順に呼ばれます。
夕食はハンバーグカレー。こどもには甘口を用意してもらえます。
食べたらおやすみー。翌朝?3時過ぎの出発を目指して寝ます!
BlogPaint

が、やはり高所。ちょっと気持ち悪くなる子も出てきて、
度々酸素を吸ったりしています。
横になるよりも体を起こした方が楽なので、
寄りかかって体を休めるなんかもしてました。
さらに、鼻腔を広げるブリーズライトなんかも活躍しますね。
18時には寝る準備できていましたが、
結局みんなが寝られたのは20時過ぎくらいかな。

私もちょっと気持ち悪くなったりしました。
横になると気持ち悪くなるんですよね。
とはいえ私も21時くらいには寝られました。

さて、次は山頂に向けて出発です!

お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキング



 

↑このページのトップヘ