家族でゆるゆるアウトドア!!

家族/こどもとのキャンプやトレッキングなどアウトドア活動の記録。 ゆるーくゆるーく無理せずマイペースでアウトドア活動を楽しみます! 不器用とうさんの奮闘記?

2017年07月

子供用のシューズを購入しました。
そうです。実現しなかった富士山ようにです。
娘がつま先が当たるということだったので新調です。
モンベル(mont-bell)
ティトンブーツ Kid'sです。

長女は以前同じモンベル
マリポサトレールKid'sを履いていました。
以前も紹介しています。

今回新調するにあたりやはり比較対象となったのは
キャラバンのC-1 JRというものです。

こちらは初めからインソールが2枚入っていて
成長に合わせてインソールを抜くことで長く使えることがポイント。
また、靴ひもが結べなくても平気なように紐を引っ張れば全体が締まります。
最後はベルクロで止めればおっけー。
ていう感じでした。

そして実際に購入したモンベルの
ティトンブーツKid's
色は一番地味なベージュを選んでました。
他にも青と赤があります。
IMG_3626

シンプルな紐くつです。
モンベルのものも紐を引っ張れば靴全体が均等に
締まるようになっています。
イージーフィットシステムというらしいです。
IMG_3627

ソールはこんな感じ。
IMG_3628

後ろから。
IMG_3629

実はマリポサトレールをもう一サイズアップさせようとも考えたのですが、
娘が今度は紐くつがいいというのでこちらにしました。
また店員さんに聞いてみるとマリポサトレールの方が少し柔らかいそうです。
というのもリールアジャストシステムを使っているために
締まりやすくするため柔らかくなっているとのことでした。
で、硬いのと柔らかいのどっちがいいの?
ということですが、硬い方が山では安定して歩けるということでした。

さて、キャラバンもモンベルも紐ですが、
キャラバンは紐とはいえ結ぶ必要がないというのが一つ大きなポイントでした。
確かにもう4年生。しっかりと紐を結んで靴を履くということも覚えて欲しいです。
重さについてですがキャラバンのC-1JRと
モンベルのティトンブーツではどちらが軽いかわかりません。
というのもC-1のほうは19センチで約300グラムとなっているのに対し、
ティトンブーツの方では20センチで285グラムとなっているのです。
まあ、きっときにするほどの差ではないかも知れませんね。

機能面ですが、どちらも防水仕様となっています。
キャラバンの方は透湿防水の機能が数字で表されていますが、
モンベルの方はそちらの記載は見つけられませんでした。
でも、マリポサトレールを履いて雨の中を歩いた限りでは
中に水が入ってくることはなかったようです。

でも、せっかく買ったけど富士山には今年行けないんだよねー。
くそ!どこか色々山に行こう!
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(mont-bell)モンベル ティトンブーツ キッズ コーラルピンク 230
価格:6912円(税込、送料無料) (2017/7/29時点)



お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキング





登山の時に必須!
というわけでは無いかもしれませんが
サコッシュというものを購入しました。
肩からかけてちょっとしたものを入れておく小さめバッグです。
IMG_3560

マチがないもので、小さいお財布や携帯などを入れておく感じでしょうか。

大きさやデザインなど様々なのでお気に入りのものは見つけやすいかもしれません。

また、素材でもナイロンだったりキャンバスやコットンだったりがあります。
なんか種類がたくさんありますね。
私のはコットンです。
IMG_3561

チャックなどはどこにもないので落し物には気をつけましょう。
IMG_3562

本体と肩ひもはカラビナでついているのでここに
ちょっとしたアクセサリーなどつけたり、
もう一つサコッシュをつけたりもできます。
直接パンツにつけることも可能です。
IMG_3563

こんな感じです。妻のをつけてみました。
妻のはナイロン製のやつで、こちらはカラビナついていません。
IMG_3642

登山ではなくちょっとしたお出かけでもおしゃれに使えそうです。
なので結構普段使いをしています。

およみいただきありがとうございます。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

我が家のテント
コールマンの
タフワイドドームⅢ
フライシート(本体の上にかぶせるシート)の
天井付近に破れていました。
どこかに引っかかったなどの心当たりはありませんが、
いつも雑に扱ったりしていたので
そんなこんなで破れたのかもしれません、、、。
IMG_3582

当然ながら雨が降ればここから浸水してきます。
天井部分なので尚更です。
買い替え!
なんてことは当然?できるはずもなく、、、。
でもご安心を!?

ちゃんとキット(修理キット)が売っています。
IMG_3583

シームシーラーはテントの裏についている半透明?
のテープの部分を補修するもので、
リペアシートというのは穴の開いた部分を補修するものです。

リペアシートはこのキットには2色(ベージュとグリーン)入っています。
IMG_3584

折りたたんであるので伸ばすとこんな感じ。
IMG_3591

シール状になっていて裏の紙を外して穴の部分につけます。
穴の部分に合わせてカットします。
本来は穴よりも結構大きめにカットするのですが、
破れている部分が継ぎ目のところでうまいこといかず
少し小さめなのですがなんとか貼り付けました。
シートをカットするときのコツはなるべく角が無いようにすること。
円や楕円になるようにすると、端から剥がれるのを防げます。
IMG_3592

で、シールで貼るだけではなくその上からアイロンをかけて密着。
IMG_3593

で、今回は小さくカットしたのと天井部分ということの不安点から
裏側からも同様に行い、さらにもう一枚表から貼って、、、
完成です!
IMG_3594

同じメーカーで同じ色合いなので貼ってしまえば目立たないです。
こんなことにならないように大事に使っていきます、、、。

およみいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

人気ブログランキング 



富士山用にと購入したものです。
スタッフバッグって整理に便利です。
雨にもそれなりに強いですし。

今回は割安感を求めてセットのものを購入しました。
モンベルの
ライトスタッフバッグセットです。
IMG_3633

こちらは4サイズ入っています。
2リットルサイズは下着などを入れる感じでしょうか。
ジップロックなどでも代用は可能なレベルですね。
5リットルは夏であれば大人の着替え一式が入ります。
冬だとちょっとどうかな?
その上のサイズはかなりでかいです。
特に15リットルは何に使う?って感じかも。
でも今回は雨で濡れたレインスーツなどをまとめてドカンと入れよう
という想定で購入しました。
完全な防水ではないのでちょっと気をつける必要はありますが。
IMG_3634

富士山じゃなくてもどんどん使って行こう!
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

モンベル(mont-bell) ライトスタッフバッグセット
価格:3888円(税込、送料別) (2017/7/23時点)


お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキング






先日神奈川県と静岡県にまたがる金時山にいってきました。
この山を選んだ理由、、、
富士山が見えるから、、、、。
今となっては虚しいですが、、。

この山は以前紹介したことのある本
「4歳から登れる首都圏の親子山」

「東京周辺日帰りハイキング」
でも紹介されている山です。


本に書いてあるようなルートで登ろうとしたのですが、
妻がナビの設定を間違えてしまいました。
本当は仙石バス停の方や金時神社のある方から登りたかったのですが、
たどり着いたのはそちらとは山を挟んで逆側
足柄峠の方から登ることとなりました。

こちら側にも無料の駐車場があります。
もう少し手前にも10台停められる駐車場がありますが、
そこからここまでは歩くと30分ほどあります。
BlogPaint

マップには25台とありますが、路肩にも停めてあったりで
もう少し多く停められるかも。
BlogPaint


こちらが駐車場のメインの場所かな?
ここからすぐに登山道に入ります。
BlogPaint

このゲートからいざ出発!
BlogPaint

しばらくは歩きやすい緩やかな坂道が続きます。
P7150005

30分ほどで猪鼻砦跡という場所につきます。
ベンチもあって休憩ポイント。
雲がかかっているところは本来富士山が。
この日は1日雲の中でした。
BlogPaint

P7150058

最初の駐車場から夕日の滝というところを見に行くこともでき、
それを見た後にこの休憩ポイントに合流するルートもあります。
が、そのルートをとった場合はここまで普通のペースでも2時間半はかかります。
子供がいるとさらにですね。

この先はちょっと下ります。
小石の多い道です。
P7150010

猪鼻砦跡から10分ほどで階段が現れます。
ここから登り続けます。
右にも道があるように見えますが、
すぐに行き止まりです。
BlogPaint

IMG_5E125807A3AE-1

途中で一箇所分岐があります。
ここにもちょっと座るところあります。
私たちは右の足柄峠の方から来ています。
BlogPaint

この先鳥居があります。
いよいよ登りは急になって来ます。
BlogPaint

鉄製の階段もいくつかありますが、時々傾いているのものもあるので
特に下りの時はドキドキで怖いです。
P7150017

これまでの写真のようにきちんと階段状になっているところもあるのですが、
そうではない場所も結構あります。
一番下の娘は本当によく頑張って登ったと思います。
まあ、一番バテてたのは妻でしたが、、、。
P7150018

急な登りなんですが、時折見える景色はとてもいいです。
やはり富士山は見えず、、、。
P7150019

ちょっとなだらかになって余裕があったので一枚。
道幅は常にこんな感じです。
P7150020

猪鼻砦跡を出て約45分。
山頂に到着です。
急な登りもありますが、登っている時間は短いので子供でも
なんとかいける山だと思います。
やっぱり富士山見えず、、、。
BlogPaint

金太郎?のまさかりかついで写真も撮れます。
BlogPaint

頂上にトイレはありますが、協力金が必要です。
快く支払いましょう。
山頂には2件茶屋があります。
今回は金太郎茶屋へ。
BlogPaint

まさかりーうどん。をいただきました。
すいませんお行儀悪くて。
ごぼうと牛肉入り。子供も食べられるからさです。
暑い日でしたが、だからこそ暑くて辛いものを!
この茶屋ではアイスも食べられます。
子供達は大喜び!
P7150052

登ってくる時はあまり人に会いませんでしたが、
山頂はたくさんの人が。
登ってきたルートはやはりマイナーだったのか。
次回は別のルートで間違えずに登ろう!
BlogPaint

箱根の芦ノ湖も見えます。
BlogPaint

富士山は見えませんでしたが、山頂の見晴らしはとても良いです。
P7150056

下山は同じルートで下りました。
急な登りだったということは急な下りということ。
慎重に下る必要があります。

このあと温泉に!
富士八景の湯というところに行こうと移動中に
あしがら温泉という町営の湯を発見。
IMG_3618

子供連れだとなかなか温泉でゆっくり。
とはいかないので、お安く入れるこちらに。
富士八景の湯はクーポンを利用しても土日だと大人1100円。
こちらは大人500円。
IMG_3619

雲がかかってなければ富士山も見える露天もあります。
洗い場も10以上はあるのでお値段以上の満足感は得られるとおもいます。
あ、私は入りませんが、サウナもありました。

よし、次は別ルートで登るぞ!
お読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

人気ブログランキング







↑このページのトップヘ