家族でゆるゆるアウトドア!!

家族/こどもとのキャンプやトレッキングなどアウトドア活動の記録。 ゆるーくゆるーく無理せずマイペースでアウトドア活動を楽しみます! 不器用とうさんの奮闘記?

2015年12月

2015年のトレッキング納めとして
飯能にある天覧山から多峯主山
にいってきました。
天覧山は標高197メートルと低いわりに頂上からの眺めはいいです。
そしてそこから次の多峯主山も271メートルと低く、
距離も2キロもないので簡単にいくことができます。
登りも急なところはほとんどないですし、
子供と一緒にはオススメの山として有名です。
我が家も家族トレッキングはこの山からデビューしました。
地元が実家の友人の話だと、お父さんたちの散歩コースらしいです。
普通に犬の散歩をしている人を多く見かけます。
人が多い山は我が家のような初心者には安心です。


中央公園の前にある無料の駐車場に停めて出発です。
公民館の駐車場と間違えないように注意が必要です。
公園の隣ではなく向かい側が無料の駐車場です。
正面が能仁寺というお寺。
右手に見えるのは公園のトイレです。
もう少し行った先の天覧山の中段にもトイレはあります。 
IMG_2270



駐車場を出発して能仁寺を正面に右に進み
5分も歩けば天覧山の入り口になります。
BlogPaint

IMG_2272

 
ここから少しの間
舗装されたちょっと急な登りになります。IMG_2274
 


まずは天覧山の中段に到着。
駐車場を出て15分くらいです。
ここのトイレが最後なのでしっかり済ませておきます。
IMG_2275



この奥から登山道に入っていきます。
IMG_2276
 

いきなり分かれ道。
ここは十六羅漢像と岩場を通って山頂に向かいます。
BlogPaint


ちょっと急な岩場ですが、
3歳児でも頑張って登れます。
IMG_2278

IMG_2280




駐車場を出てから30分もしないで天覧山の山頂に到着です。
ちょっとお菓子を食べてすぐに出発します。
IMG_2281
雲がなければ富士山も見えます。


山頂の看板?の左を降りて多峯主山に向かいます。
すぐ左ではなくて、もう一つ左隣です。
BlogPaint


下るとすぐに右に行く道がありますが、
右に行くとスタート地点に戻ります。
まっすぐ下ります。
BlogPaint



長い下り階段が続きます。
落ち葉がたくさんあるので滑らないようにゆっくりと行きました。
IMG_2284


下りきったところは右に進みます。
IMG_2285


開けていて気持ちの良いところですが、
すぐにまた山道に入ります。
IMG_2289


右に行くと高麗峠の方です。
ここは多峯主山に行きたいのでまっすぐ行きます。
IMG_2290


ここの分岐は右にいくと見返り坂という長い坂にいきます。
ただ階段なので、結構疲れます。
我が家は左の山道の方から登ります。
案内板では「本郷配水場」と書いてある方向です。
BlogPaint
IMG_2294
 

このルートも幾つか分岐があります。
まずは右に行きます。
左にも一応山道のようなものはありましたが、
どこに行くのか案内はなかったですね。
BlogPaint
 

次の分岐も右です。
左に行くと本郷配水場です。
行ったことはないですが。
IMG_2296
 

見返り坂の終点あたりと合流します。
合流したら左に行きます。
IMG_2298
 写真は合流後登っているところです。

合流後も分岐はありますがとにかく多峯主山を目指しました。
IMG_2299



山頂の少し手前で休憩です。
とはいっても5分もいなかったです。
ここまで駐車場を出発してから1時間くらいです。
IMG_2300



この先には石の階段と鎖で登るところに分かれる道があります。
右に行く石の階段のルートの方が早く山頂に着くことができます。 
IMG_2301
IMG_2302




最後に急な鎖場があります。
落ち葉がたくさんあるのでかなり滑りやすいです。
今日は最後の少しの距離だけ鎖場に挑戦しました。
IMG_2304



休憩した場所から約15分で山頂です。
IMG_2313
IMG_2312
 



さてここで昼食です。
今日は新メニューに挑戦!
カルボナーラご飯です。
作り方は「山ごはん」の本を参考にして
足りないものを別のものにしたり
長男の好きな具を入れたりしています。
 
山ごはん [ チーム山ゴハン! ]

山ごはん [ チーム山ゴハン! ]
価格:1,296円(税込、送料込)



ベーコン、ニンニク、ごはん、コーヒーに入れるミルク(液体ポーションのやつ)
コンソメ、卵、シュレッドチーズ(本当は粉チーズらしいですが代用)
長男の好きなコーン
をいれて出来上がり!
初挑戦のため作る過程の写真を撮る余裕はなかったです。
でもそんなに手間はなく
簡単にできました。
味もまさにカルボナーラ!
大成功ですね。
IMG_2309


そして、時間もあるのでデザート作りにも挑戦。
バナナを焼いて、シナモンを振って、チョコ載せておしまい!
こどもに大好評!
ですが、持って行ったバナナが一本だったので物足りなかったみたいです。
IMG_2310
クッキングシートは捨てるだけなので片付け楽チンです。



1時間ちょっと滞在して
13時に下山を開始しました。 
吾妻峡、飯能駅等の方面に下ります。
IMG_2314
 

下りてすぐに左に曲がります。
BlogPaint


その先は右に下ります。
その先は左に下ります。黒田さんのお墓方面です。
なんか柵があっていけるのかな?と思うところだけど
全然いけます。
IMG_2321
BlogPaint



黒田さんのお墓や雨乞いの池をみて10分ほどで
山頂前に休憩した場所に戻ります。
BlogPaint

IMG_2324

IMG_2325
 


休憩したところから元来た道へは戻らずに
左の道に入ります。
BlogPaint


こちらの道は木の根っこが出ているところが多いので
少し注意が必要です。
でも基本的になだらかな坂が多いのでのんびりと歩けます。
IMG_2329


 
途中幾つか分岐がありますが
「天覧山」という案内板に従っていけば
30分ほどで天覧山の中段に戻ってくることができます。
IMG_2333
 
IMG_2337
 


さて我が家はまだ元気が余っていたのか
駐車場前の中央公園でひと遊びして帰宅となりました。



お読みいただきありがとうございました。




 
人気ブログランキングへ

今日は山ごはんの新メニューに挑戦してみました。
山ではなくて家で挑戦です。


メニューは
「山ごはん 現役ハイカー&クライマーの実践レシピ」
という本に載っているメニューです。
山ごはん [ チーム山ゴハン! ]

山ごはん [ チーム山ゴハン! ]
価格:1,296円(税込、送料込)



載っているメニューは
イタリアンやスペイン料理もあって面白いのが多いですよ。
でも今回はすごく簡単にできそうなものに挑戦しました。



使う材料は
コンビーフ
じゃがりこ(チーズ味)
粉チーズ
小麦粉
です。
いたってシンプル。

まずは少量のお湯をいれてじゃがりこを潰します。
が、私の場合はまずジップロックに入れてじゃがりこを
粉々にしました。 
IMG_2260



それからお湯を入れて潰しました。
お湯の量は少しずつ入れて調整しないと
ベチャベチャになるので注意です。
IMG_2261
 

そこにコンビーフ、粉チーズ、小麦粉を入れて混ぜます。
IMG_2262


その後形を整えました。
もはやハンバーグですね。
IMG_2263


本来は焼きながら潰して平たくしていくみたいです。


で、焼きます。
我が家のクッカーはテフロンではないし、
油を引くのも嫌だったのでクッキングシートを敷いてから焼きました。
IMG_2264

 
火加減を調整して、ひっくり返して出来上がりです。
IMG_2265

IMG_2266


味は間違いないですね。
美味しいです。
ただ、お酒が欲しくなるので、山ごはんというよりは
山おつまみ?ですかね。 
でも子供達にも好評でしたよ。

で、挑戦した個人的な感想ですが、
工程はシンプルですが、
一から山でやるとなるとちと面倒かも。

なので今のところ思い浮かぶ手間省き策としては、
家でタネを作っていくことですかね。
じゃがりこのゴミ、コンビーフの缶のゴミが出ないのと、
少量のチーズや小麦粉を持っていかなくても良い。
というのがいいと思います。
タネは成形しても良いですし、
しなくても焼きながら形を整えていけばいいので
それほど気にしなくていいかもしれません。
タネを入れていくジップロックは
そのまま生ゴミ入れにすれば良いと思います。

油の代わりにはクッキングシートを。
油を持っていかなくて良いのでいいと思います。
でもシートがフライパンからはみ出ないように気をつけないと
燃えてしまいそうです。 


山の時には色々工夫が必要ですが
キャンプの時のおつまみにはとってもいいです!
簡単でおいしいですからね。
が、嫁にはコンビーフって高いんだよ!と
ちょっと釘を刺されました、、、。



隣では嫁が
この前買った
コールマンホットサンドイッチクッカーで 
ホットサンドを作ってました。
IMG_2268

卓上コンロで簡単に
しかもガンガン作ってました。
初めての使用に嫁はテンションアップしてました。 

ランタンの焼き目が可愛いですよね。
IMG_2269
 ちょっと焦げてる、、、。


お読みいただきありがとうございました。


 
人気ブログランキングへ

12月29日
高尾山に行ってまいりました。


今日は10時前には高尾の駅に着きましたので、
少しゆとりを持って駐車場に停めることができました。
年末だからなのか、
一応平日?だからなのかはわかりませんが、
すんなり車を停めることができたのはラッキーです。

さて、今回は前回とは違うコースで行こうということで
いろはの森コース
で行ってきました。


高尾駅北口のバス乗り場から出発です。
登山するぞという方々が並んでいるので
どのバス停かはすぐにわかると思います。
2番乗り場で高01小仏行きのバスに乗ります。
IMG_2218

バスの本数は土日ダイヤだと本数多いですが
平日ダイヤだと時間帯によっては1時間に1本とかなので
事前に調べておく必要があります。


さて、この日は平日ダイヤでしたが
ばっちりのタイミングでバスに乗ることができました。
10時12分のバスに乗って出発です!
だいたい15分くらいで日影バス停に到着しました。
他にも登山する方は多く乗っていましたが、
ここで降りたのは我が家とあと二組くらいでした。


バス停を降りて
そのまま進行方向に少し進むとコースの入り口があります。
BlogPaint


 
ここに入って10分くらいでなんと野生のリスに出会えました!
先日井の頭動物園でリスを見てきたばかりの子供たちは大喜びでした!
さすがに早くて写真は撮れませんでした、、、。

さて、コースに入って少しするとキャンプ場の管理棟があり、
そこにトイレもあります。
山頂まではトイレがないので済ませておくと良いと思います。
IMG_2221


そしてそこの分岐を左に行けば山道に入っていきます。
BlogPaint

IMG_2222


途中途中でいくつか分岐点がありますが、
案内板を頼りに行けば問題はないと思います。
IMG_2226
小川を渡るのは子供たちはちょっとだけテンションアップです

IMG_2227




ここは少し考えました。
というのもいろはの森の方は
少し急な登りになっていて細くなっていたからです。
でも正しいコースは当たり前ですが
林道の方には行かずに
いろはの森に行きます。
上の写真の看板の時点で
しっかりとコースを再確認しておけば
私のように悩むこともないと思います。
IMG_2229


 
山道に入って30分ほどするとベンチのある休憩場所があります。
これまでそれなりに急な登りの階段があったので
少し休みます。
もう少し登ったところにもベンチはありますので、
ペースによってはもう一つ先で休んでもいいかもしれないです。
IMG_2232


階段は年長さんの腰くらいの段差の高さもあるので
3歳児にはちょっときつかったかもしれませんが、
弱音を吐かずに登ることができました。 

この付近で初めて他の人とすれ違いました。
バス停を降りて約1時間。
前回登った6号路とはえらい違いです。
静かにのんびり登るにはいいコースかもしれません。
IMG_2234
所々の木には樹名板が取り付けられているので、
木の名前を確認しながら子供とお勉強も楽しいコースだと思います。
我が家は全ては見ながらは行きませんでしたが、
時々足を止めて、木の名前を読んで、進む。
を繰り返してのペースなのでかなりゆっくりペースだと思います。

ただ、全般的に先ほども言った通りの階段状になっている道で、
ときどきその段差も大きかったりするので
ちびっこには登りにくいとおもいます。

単純なコースの楽しさならば
と言っても2つしか知らないですが、
6号路のほうが楽しいかもしれません。
あーでも景色はいろはの森のほうがいいかなあ、、。
好みによりますね。


さて、山道に入って1時間ちょっとすると4号路との分岐に出ます。
IMG_2236
IMG_2237
ちょっと写真の撮り方が下手くそですね。
ちゃんといろはの森コースで山頂に向かうコースも案内されてます。



そのまま4号路で山頂を目指してもよし
いろはの森コースで1号路のほうへ向かうもよしです。
今回はいろはの森コースで行きました。
そしたら、綺麗な階段コースが、、、。
まあ、綺麗すぎるので疲れはしませんが山道を歩いている感じは少ないです。
ゆっくりと木々を眺めながら行きましょう。 
IMG_2238
 
10分弱のんびり行くと1号路と合流します。
そこを右に行くと5分ほどで山頂です。
今日は昼時だったので山頂は結構混雑してました。
ですので
そこでのご飯はやめて大見晴園地の奥へ行くことに。

IMG_2240

ここが大見晴園地。ちらっと見て進みます。

IMG_2241
こんな案内もあります。目指すは紅葉台です。

紅葉台でご飯タイム!
ここもとてもよい見晴し!
とは聞いていましたが、
素晴らしかったです!
富士山わかりますかね?
IMG_2242


狭い上に人もまあまあいたのですが、
ここでいつものおにぎりアンドラーメンtime。
IMG_2243
 作り途中の滑稽な写真ですいません、、、。


日当たりがよく暖かかったので、
ゆっくりと食事、コーヒーを楽しみました。
1時間半以上は滞在していたと思います。
すぐ奥にトイレもあるので安心して長居できます。

14時くらいにそこを出発しました。
山頂へは戻らず5号路を通り
そこから4号路を通って帰って来ました。
IMG_2246
景色はよいところも多いコースですね。
中央道も見えます。


4号路には下のような看板が多くあって、
大人も勉強しながら歩くことができます。
IMG_2256

 
そんなのんびりペースでも
45分ほどで吊り橋のところへ。
IMG_2255


揺れてもなんとも思わない我が子達で
ちょっとつまらなかったです、、、。
もっと怖がってくれれば、、、。

この吊り橋を渡って15分も歩けば1号路と合流します。
途中で2号路に分かれるところもありますが、
今日は素直に?1号路に合流してケーブルカーで下山しました。
IMG_2257
 合流地点です。

今回のルートを取った看板に記してみました。
黒が行き
黄色が帰りです。
わかりにくですかね、、、。
BlogPaint
 

ケーブルカーを降りておせんべいを食べたり
山バッヂを買ったりしても
高尾山口駅には15時半には着きました。 
高尾駅北口からバスに乗ったのが10時10分くらいだったので
約5時間半の行程でした。

お読みいただきありがとうございました。



 
人気ブログランキングへ

山ごはんの相棒第2弾です。
ユニフレームシェラカップ 300 420 チタン製です。
我が家はこれでお湯わかしたりとか直接調理することはなく、
食べる器としての用途が主です。
たまーにキャンプの時に測りとして使うくらいでしょうか。


IMG_2208
 
直接火にかけられる利点としては
そのまま調理をしない我が家としては
冷めたものをまたそのまま温められるということでしょうか。


他のメーカーでもいくつか出ているみたいですが、
ユニフレームにした理由は他のメーカーよりも持ち手が長い!ことです。 
これも信頼しているお店のお兄さんのアドバイスです。
持ち手が長いことで子供がしっかりと握ることができますよー。とのことでした。

余談かもしれませんが、
直接火をかける時に持ち手が短いと
持ち手も火に熱せられてとてもじゃないが握れなくなるとのことでした。
熱いものが入っていても持ちやすい
という
持ち手の意味がなくなっちゃうともアドバイスを受けました。

下の画像は年長さんが握っているところです。
IMG_2210
持つというより握っているというのがわかると思います。
おわんとかだと、熱いものだとちゃんと持てないので
持ち手があると安心感があります。
大人も小指は入りませんがしっかりと持てます。


チタン製にした理由です。
値段はチタン製の方が高いです。
ステンレス製との値段の差は公式ホームページで見ると
600円 700円(税込)です。
でも我が家はチタン製にしました。
理由はチタン製のほうが軽い(約25 35g)です。
たった25 35gですが、我が家は5人分持つので
5人分をまとめて持った時に、
あ、こっちの方がいいなと思ったのです。
5人分揃えるのには金銭的に勇気がいりましたが、、、。

でも我が家はキャンプや山ごはんの時だけではなく
普段も使います。
普段使いの場面として、
我が家は保育園に通わせているのですが、
保育園の行事で時々おわんや食器持参のイベントがあるのです。
その時に、スタッキングができて、コンパクト、軽い、というのはとても便利です。
保育園の保護者の方から、それいいね!と評価されることもしばしばです。


300という大きさですが、
子どもにとっては持ちやすいと思います。
中にそれほど多く入らないので重くなりすぎません。
大人がこれだとちょっと物足りないかもしれませんが、
おかわりすればいいのでいいかなーと。



12月31日追記  すいません!我が家のサイズは420でした!
メモリが300だからてっきりそうだと、、、。
嫁さんに指摘されました。
420だとこどもに持ちやすく重くなりすぎないという感じです。



欠点はやはり金属臭ですかね。
苦手な人は苦手だと思います。
あと、カップって名前なのに飲み物は飲みにくいことかな。
ラーメンとか雑炊とか、お茶碗、おわん代わりにはバッチリですよ。 
キャンプの時のカレーにはちょっと小さいけど、
でもばっちり使いやすいですよー。

お読みいただきありがとうございました。



12月31日追記  すいません!我が家のサイズは420でした!
メモリが300だからてっきりそうだと、、、。
嫁さんに指摘されました。















人気ブログランキングへ

先日書かせていただいた山ごはんには
必要なアイテムがあります。
それはワンバーナー 
山で温かいものを食べるには必須ですね。

我が家はIwatani プリムスの
ウルトラ スパイダーストーブ
を使っています。
 

お店のお兄さんに相談して購入しました。
よく行くアウトドアワールド東大和店のお兄さんは
商品知識がすごくて買わない時でも親切に相談に乗ってくれますし、
自分のお店で売っているものでも、
これはいらないと思いますよー。と適切な話をしてくれるので
すごく信頼してます。
そのお兄さんオススメはやはりプリムスは間違いないとのこと。
そのうえでポイントは
家族5人で食事をするのでそれなりに大きな鍋を置くこと。
風防がなくても安定した火力があること。 
でした。

同じプリムスでももっとコンパクトで軽量な
ウルトラバーナーというのもあるのですがこちらは大きな鍋を置くと
安定しなくなるというので候補から外れています。
3人家族くらいなら、とお兄さんには言われました。
153ウルトラバーナー P-153 プリムス PRIMUS

153ウルトラバーナー P-153 プリムス PRIMUS
価格:8,456円(税込、送料込)





実際にこの前高尾山で隣の大人4人の男性のチームが
バーナー(プリムスではないですが)に
大きい(我が家より)鍋を置いていて
バランス崩れて、お湯がバシャー!と全部ひっくり返っていました。
幸い火傷にはなっていなかったみたいですが、
使う道具がちゃんと安定して乗るか
というポイントはとても大事だと思います。 


収納しているところです。
大きさの比較に適当なのが思い浮かばず、横にはあるのは3DSLLです。
そして3DSLLよりは全然軽いです。
IMG_2196
 

開いたところ。
赤いところには自動点火装置が故障した場合に備えてのライター入れがあります。
IMG_2200
 

出しました。
IMG_2201
 


ガス缶をつけてます。
この時点ではホースがしっかりしてるのでうまく安定してないように見えます。
IMG_2204
 


鍋を乗せるとしっかりと足がついてバッチリ安定します。
IMG_2206
 


ちなみにガスカートリッジは
ノーマルとハイパワーがあります。
ハイパワーは低い気温でもしっかりと最後までガスが出るようになっている
とのことでした。
どの季節にどこ(どのくらいの標高)に行くかで
使うガスも変わってくるので気をつけてガスカートリッジは買ったほうが良いです。




人気ブログランキングへ

↑このページのトップヘ