家族でゆるゆるアウトドア!!

家族/こどもとのキャンプやトレッキングなどアウトドア活動の記録。 ゆるーくゆるーく無理せずマイペースでアウトドア活動を楽しみます! 不器用とうさんの奮闘記?

カテゴリ: アイテム


台風の被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
幸いにも私の住む地域では台風の影響は受けたものの、
大きな被害はなく今も生活を続けることができています。
災害の時に活躍するのはアウトドアグッズだ。
と思って、色々と揃えているので安心だ。なんて思っていましたが、
今回ふと思ったことがあります。

それは、、、。

台風19号が来た時に自治体の防災ツイッターで
自主避難所を開設するという旨がツイートされました。
その中で毛布などは持っていくようにとの一文が。
もちろん避難所には毛布が置いてあるはずです。
でも、数に限りがあるのは当然。
なので持っていける人は持っていった方がいいのは当然です。

だけどだけど、、、。
あの大雨の中、寝袋を持っていくって不安がありますよね。
大雨なんだから濡れちゃうじゃないですか。
そこで、ちょっと調べてみたら災害時対応型の寝袋というものがあると。


封筒型ですが、枕の部分もありマミー型との混合といった形でしょうか。
身長も2mまでは対応と十分な大きさ。
温度のレーティングは−6.6度と真冬でも十分使用できる暖かさ。
夏でもサイドジッパーを開ければ、大きめの敷布団のように使えます。
重さが1.9キログラムというのが、気になるかもしれませんが、
例えばコールマンのこちら。
使用可能温度は0度以上で、丸洗いも可能ですが、
重さは2.7キロもあります。 

むしろ−6.6度から使えるのであれば軽い方の部類かもしれません。
車でのキャンプなら問題ないですしね。

で、これのポイントは防水ということ。
今回のように水害で避難しなければならない時は、
濡れても大丈夫というのは大きなポイントです。
寒さに対応できるというポイントと、
濡れても大丈夫というポイントの二つが揃うのは
災害時対応にとってとても大事なことだと思います。
あとは、もう少し軽ければいいのかもしれませんが、
そうなるとダウン品質とかになって、
値段も高くなったり、濡れに弱くなったりしちゃいます。

こちらのもう一つのポイントは洗濯オーケー。
普段キャンプなどで使って、汚れたら洗濯すればいいのは
災害時だけじゃなく使えるのでポイントは高いです。

もちろん普通のアウトドアメーカーのでも防水というか、
濡れても保温機能は大丈夫。撥水機能もありますというのはありました。
が、何しろお値段が高い、、、。
安くても使用可能温度が0度くらいから。

こちらは送料込みでも1万円くらい。
まとめて注文すると割安になったりもするので、
今家に一つもない家庭は家族分まとめて注文もありかもしれません。
5個注文すると一つ6,000円くらいになります。
近所の人と分け合うのもいいかもしれません。


今後キャンプを始めよう。寝袋を買おう。
と思っている方は、災害時にも使える。
濡れに強い物を選ぶのも選択肢の一つとして持っていてもいいかもしれません。

お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング




 


久しぶりの更新です。
先日友人から初キャンプに必要なものは?
と尋ねられました。
でも、今は結構キャンプ場でレンタルとかしてくれるんですよね。
あえていきなり買わなくても、気軽に行けるのが最近のキャンプ事情のいいところですね。

ただ、キャンプ場によってはレンタルしていないところもありますし、
あまり綺麗じゃないものをレンタルしているところも。
そこでこんなサービス見つけました。


ここはオシャレな道具が揃ってます。
最新のものもあったりするので、
年に1〜2回しかいかない!という人もこういうところで
新しいアイテムを使っておしゃれに楽しむのもありじゃないでしょうか。
また、キャンプ道具を置くとこない!という人も使えるサービスですね。

使い方はネットで必要なものを選んで、配送先を選びます。
キャンプ場がオーケーならばキャンプ場に直接配送も可能。
返送は佐川急便の集荷を依頼しておけば、キャンプ場から送ることも可能です。
これならばキャンプ場でレンタルするのと変わらない感じで、
道具のレンタルが可能ですね。
しかも自分の好きなものをおしゃれに使えるっていう。


そもそもキャンプで必要なものって何があるの?という人のために、
セットレンタルもしていました。
しかも何人用といった感じで。


でも、セット品で注意が必要なのはそれだけじゃ十分じゃないってこと。
寝袋はセットに入っていません。
なので、別にレンタルする必要があります。
このレンタルサービスで追加することができます。
他にも食器類や調理道具も必要です。
上の二つに加えて、クーラーボックスも必要。
これらはレンタル品にないでの自分で準備する必要があります。
さらにはガスボンベや電池などの消耗品も自分たちで準備する必要があります。

気になる送料ですが、レンタル品の金額が5,000円を超えれば無料です。
それ以下だと2,000円かかりますが、テントなどをレンタルすると軽くその辺はいっちゃいます。

初めて、もしくは数回めのキャンプの人でなにが必要?
という人のために、一応リストを挙げておきます。
・テント
・タープ(なくてもいいという人はいますが、あるとリビング的に使えていいです)
・テーブル(調理用と食事用で二つあるとファミリーにはいいです)
・イス(もちろん人数分)
・ランタン(外用とテント内用で。テント内のものは電気のものを)
・BBQコンロ(ガスバーナーでもいいですが、やっぱりキャンプはBBQ!)
・ガス(またはガソリン)バーナー(家庭のガスコンロのようなものです)
・焚き火台(やっぱりキャンプの夜はファイヤー!でしょう。BBQコンロと兼用可のものも)
・食器(皿やコップ、箸やスプーン、フォーク)
・調理道具(包丁やまな板、フライパンや鍋、フライ返しやおたまなんかは盲点です)
・寝袋(季節に合わせた物を!)
・テント内マット(これがあるとないとでは寝心地が大違い)
・クーラーボックス(冷たい飲み物ほしいです。あとは生物入れとくのに必要)
などでしょうか。これらがあればとりあえずは、問題なくキャンプできると思います。

このサービスでは最近はやりのグランピングセットもやってるようなので、
そちらを使ってみるのもいいかもしれませんね。


ちなみに設営はもちろんしていないので、
付属の説明書やこのサイトにある動画などを見て設営をしてください。

お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

 


富士山関係、久しぶりの更新です。
言い訳ですが、仕事もプライベートも忙しくて
なかなかパソコンに向かい機会がなくて、、、。
もう富士登山のシーズンも終わりなのに持ち物書いたって、、、。
という話ですが、来年のために。
来年登る子連れの方々のための参考になればと思います。

この写真に載っているのは全てではないですが、
一応ぱっと見でわかるようにしてみました。
IMG_5051

おそらく必要のないものも多いかもしれません。
ではでは、おもいつくまま順番に。
なるべく必要度の高いものからいこうと思います。
まずは雨具。とはいっても傘ではありません。
レインウェアです。ポンチョタイプでもいいかもしれませんが、
しっかりと足までカバーするタイプが望ましいですね。
我が家で使用しているのはこれら。



続いて肌に身に付けるもの。
特にシャツは大事。
汗をかいても不快にならないよう、吸汗性速乾性のあるものを選んでください。
パンツなどの下着もそのような機能のあるものだとより快適だと思います。
とにかくアレルギーがないのであれば綿製品は避けましょう。



ズボンも大切です。
登山用のズボンがもちろん理想的ですが、ジャージでも構わないと思います。
動きやすい、足運びがしやすいものを選んでください。
ジーンズは絶対にNGですね。動きにくいので。
あ、あといくら夏だからと行ってハーフパンツ的なのはやめましょう。
転んだ時の怪我の予防と、やっぱり上に登るにつれて寒くなるからです。
できればズボンの下に履くタイツのようなものも揃えておくといいと思います。
山小屋で泊まった後の出発時にタイツを履いて寒さや冷えに備えましょう。


続いて登山靴。もちろんスニーカーでも登れなくはないです。
実際に登っている子もいました。
が、雨が降った時や雨の翌日のことなどを考えると、登山靴が快適です。
というか滑って危ないし、雨の時のびしょびしょの靴って
とてつもなく不快ですよね、子供用の登山靴もいろいろあります。





あっとそもそもを忘れていました。
荷物を持っていくリュックもそれなりのものがあったほうがいいですね。
荷物をほとんど持たない子ならば普段使っているものでもいいと思います。
しかし、小学校中学年くらいからならば自分のものは自分で。
水分もちゃんと持って欲しいもの。
そんな時はそれなりの登山用のリュックの方が、背負いやすいですし、
とっさの雨の時の対応も確実です。
うちの一番下の子はこれを使いました。

他にもキッズ用のはいくつかあります。
選ぶ時にはウェストベルトとチェストベルトがあるかどうか。
これで体にぴったりとさせて背負うことができます。
ただ、容量の小さいのはウェストベルトがないのも多いです。
また、レインカバーがあるかどうかもポイントです。
まあレインカバーはサイズ別に別売りもしているので、
別売りのを買ってもいいかもしれません。





次は地図。
今はスマホのアプリでもありますが、GPSを使うとバッテリーを使うので、
アプリで賄おうとする場合は予備バッテリーも必要になります。
我が家は紙の地図とアプリの地図を両方持って行きました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

富士山(2019年版) 御坂・愛鷹山 (山と高原地図)
価格:1080円(税込、送料無料) (2019/9/14時点)


アプリ版は山と高原地図のアプリをインストールして必要な地図を購入します。

続いては紫外線対策グッズ。
帽子やサングラスや日焼け止めですね。
1000m標高が上がると紫外線は10%アップすると言われています。
体力の消耗にもつながるのできちんと対策をしましょう。
帽子はきちんとUVカット効果のあるつばの広いものを選びましょう。
うちの子たちはこれも使ってます。

サングラスは慣れないとかえって危ないという指摘もあるので、
無理せずに使用しましょう。
で、サングラスですが、おもちゃのようなやつだとUVカット効果のないものも。
その場合はむしろ紫外線による目へのダメージが増えてしまうので気をつけましょう。
我が家の子供達はお手軽価格で機能バッチリのこれ。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】コールマン キッズ サングラス CKS01-1
価格:1400円(税込、送料無料) (2019/9/14時点)



ヘッドライトも必要です。
夜に登ることはないよ。
とは思っていても思わぬトラブルで夜間の行動をしなければならないことも。
そういうことも想定して、人数分は揃えておきたいところです。

食料。行動食。
山小屋での食事は子連れだとバカになりません。
なのである程度の食料は持っていくようにしました。
アンパンやクリームパンなどの甘めのやつが疲労にはいいですね。
またしょっぱいものも食べたくなるところ。
柿の種とかいいですよ!また、カロリーを取るために羊羹なんかも持って行きました。
あとは一本満足バーみたいなやつとかも持って行きましたね。
おやつ系は子供達がその時に好きなものを用意することで、
子供たちのテンションも上がるのでそこはいつもより寛大な心でおやつを用意しましょう。

救急セット。
絆創膏やガーゼ、サージカルテープなどの傷に対処するもの。
捻挫などに対処するためのテーピング。
腹痛や発熱に備える飲み薬などは持って行った方が安心です。

歯ブラシ。
水はないので持参した水や購入した水を使用します。
意外と忘れがちになるものです。

ウェットティッシュ、ボディーシート。
山小屋などでさっぱりするのに便利です。

水筒。軽いやつです。
保温保冷機能があっても、軽量のものにしましょう。
我が家はお湯を入れて行きました。
意外とお湯を飲むのってホッとして体が休まります。
軽くてオススメはプラティパスなどの使わない時は丸められるやつ。
リュックに入れる時も形状を変えられるので便利です。
ただし、そのままだと飲むのが不便なのでハイドレーションシステム
というリュックに水筒が入ったままでも飲める。というものを使いましょう。
で、ハイドレーションシステムは使うのにコツがいるので
いく前には練習した方がいいです。
これは水筒とハイドレーションがセットになったもの。

こちらはプラティパスという丸められる水筒。

これは上記の水筒に後からつけられるもの。
ペットボトルやナルゲンボトルなどにもつけることができます。

で、これがナルゲンボトル。
丸まらないけど軽くて使いやすい。

軍手。手袋。
寒さ対策と、岩場対策として。
手を使って登る時に怪我をしないようにするには必要です。
軍手は濡れたりする可能性があるので予備も用意。

ネックウォーマー。
寒さ対策と後はマスク代わりに。

マスク。
下山の時はとにかく砂埃がすごい。
なのでマスクがないと顔中ひどいことになります。

酸素缶。
いらない。という人もいますが、やっぱりあると安心。
使わないように登れるのが一番なんですが。

アミノバイタル。
登る前に飲み、登ってる時に飲み、
と疲れを溜めない、回復を早める。という目的で使いました。

アイマスク、耳栓などの就寝グッズ。
個室のある山小屋もありますが、個室であっても周りの音は気になります。
そんな時のために必要かもしれません。

トイレットペーパー。
今回使いませんでしたが、いざ!という時のための安心材料です。
芯は引っこ抜いて潰して持って行きます。

防寒具。
こんな下の方に書くべきものじゃないですね。
必要度は高いです。夜に山頂近くに行くと超寒いです。
フリースやダウンジャケットなどがないと体調を悪くしてしまいます。
ユニクロのでもいいので持っていく必要性があります。
どんな天候の時に登るかわかりません。
1日目はよくても2日目に崩れるかもしれません。
防寒対策はしっかりとして、体調管理ができるようにしましょう。

スパッツ。
これも結構必要度が高いと個人的には思います。
下山の時の砂埃、砂利は半端ないです。
靴に砂利が入ることの不快感はたまらんです。
なのでそのためにもスパッツは必要です。
というかそもそもスパッツって?という人もいるかも。
ズボンと靴の間をカバーするもので、ズボンの裾汚れなども防いでくれます。

あるといいんじゃない?的なものとしては、
鼻腔拡張テープ。ブリーズライトとかですね。
これで普段よりも呼吸がしやすくなって、高山病の予防になります。

ヘッドライト用のシェード。
我が家は個室の山どやでしたが、電気はオンかオフかの2択。
真っ暗になると流石に子供たちも寝つきが悪いし、
夜に何かあった時の動きがしにくい。
そんな時にヘッドライトにこれをかぶせることで、
ほのかな明かりがついていて、安心感が出ます。

ストックは子供の分はいらないと思います。
子供たちには金剛杖を買ってあげるといいと思います。
山小屋で焼き印を押してもらうと山頂に向けて少しずつ印が増えて行き。
それがテンションを上げていくことにもなると思うからです。

と、だいたいこんなところでしょうか。
それぞれの荷物は濡れないように、
また整理しやすいように小分けにしておくと便利です。
小分けにする際にはスタッフバッグや、ジップロックなんか便利です。

楽しくて安全な富士登山をするにはそれなりの入念な準備が必要になるので、
もし参考にしていただけたら幸いです。
お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング










 


高山病にならないように気をつけながら登るのはとても大事です。
ゆっくりとペースを守って登るのが絶対条件です。
さらに快適に高山病というか酸素の低い状態での頭痛などを回避するには、
アイテムに頼るのも一案かと思います。

今年用意したのはこちら。

いや、去年もこれ用意しました。
が、5合目からこれを摂取し始めたんですよね。
本来はもう少し前から摂取するのがいいらしい。
去年はだれも高山病にはなりませんでしたが、
私も7合目で寝る時にちょっと気持ち悪くなったり、
9合目以降は子供達も少し頭痛を訴えたりもありました。

今年は登る2日前から摂取しています。
さてさてどうなるかな。

さて、もう一つ対策アイテムがこちら。

呼吸が楽になればその分酸素も多く取り込めますしね。
これも去年使いました。
お守りがわり。といったところでしょうか。
慎重派なもので、みんなで無事に楽しく登るためなら色んなものにすがりたくなってしまいます。

最後はこちら。定番ですね。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

携帯酸素 O2(5L)
価格:378円(税込、送料別) (2019/8/4時点)


なくてもゆっくりと登ればこんなのはいらない。
という話も聞くのですが、こちらもお守りのようなものとして
用意しておきたいです。

番外編ですが、
こちらもあるといいかなーと。高山病とかの予防ではないですが、
快適に登るための一助としてあるといいな。と。
効率的に体にアミノ酸を取り入れて疲れにく、
疲れても回復しやすくすることを目的にこういうものも頼ります!
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

味の素 アミノバイタルPRO10包入り 16AM1030
価格:1625円(税込、送料別) (2019/8/4時点)


お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

 


ご来光を見る。というプランは予定していませんが、
(なぜならすごく混むので、、、
途中で朝日を見てもとても綺麗ですし)
やはり夜の登山はします。
その時にはやっぱり必要なのがヘッドライト。

これから紹介するのはどれも古いタイプだと思いますが、
昨年はこれらで十分に明るく快適に登ることができました。
私はこれを使う予定。


妻と長女はこれかな


下二人はこれかな。


さらにこういうのもあると山小屋で結構活躍します。


あとは小物がちょこちょこと揃えば富士山も万全かな?
どうかな?
お読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング



 

↑このページのトップヘ